KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • はなおやつ&はなごはん
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

せっせと・・・・

2014年 6月 26日 木

雨降りで客足が遠のいたせいか、

暑い日が続いたせいかどうか・・・・・・

近所のマーケットではトマトの安売りが続く。

作り手の事を考えると

小さな罪悪感が付きまとうのだけれど、

いつもは買えない量が買えるのはやはりうれしい。

 

隙間の時間に、せっせと加工中。

もうひと月先、トマトが一番おいしいと感じる季節に向けて・・・・・

0 コメント

お知らせ

2014年 6月 23日 月

夏至はいつも梅雨の最中。

少しずつ明るさの時が短くなってゆくはずだが、

雨空の合間では、その実感もなく、

鳥のさえずりに目覚めるのは相変わらず。

それでも。

こうした小さな区切りに時の歩みを実感する。

暦というのは、すばらしいものだなあ。

 

さて、小さなお知らせです。

明日24日、NHK総合16時55分から放送の「ゆうどき」で

おから料理などをご紹介する予定です。

短い時間ですが、お時間がありましたら見てやってくださいませ。

2 コメント

メール

2014年 6月 21日 土

今や、メールなくして仕事は進まない。

電話が鳴る回数はぐんと減り、

朝晩にパソコンを立ち上げるのが仕事の日課のひとつ。

 

「スマホやタブレットを持てば便利なのに」と言われるが、

ガラケーすら放置したままで、携帯することが無いのだから、

持つだけで、ほとんど使わないのは目に見えている。

いや、正直言えば、

四六時中、誰かに返信しなくてはいけないと思う環境がしんどいのだと思う。

 

苦手だったデジタル環境にも、少しずつ慣れざるおえず、

ブログにはじまり、HPまでもを作ってしまったのはご承知の通り。

慣れれば、その便利さにどっぷりと浸ってしまう。

「しんどい」と思う事実が、いつまで続くのかは怪しいものだけれど・・・・・

 

0 コメント

試験

2014年 6月 19日 木

受けたことすらすっかり忘れていた試験結果が届いた。

無事、合格。

 

昨年、じろを抱きながら勉強した試験を

プチ版にしたような、さほど難しくはない試験で

我ながらあきれるほど傲慢なことなのだが、

試験勉強がわかり切ったことの復習ばかりに思え、

面白味がなく、ほぼ手つかずのまま、臨んだ試験だった。

 

点数の詳細が同封されており、各科目にいくつもの不正解があった。

今となっても、自分の間違いが思い浮かばない科目もあり。

復習することを怠ってはいけないのだと、猛反省。

勉強は続けなければ、意味がない。と、わが身を戒めたところ。

 

次の勉強へと頭を切り替えた所だったけれど、復習の時間も組み込まなくては・・・・・

0 コメント

梅雨の晴れ間

2014年 6月 17日 火

梅雨の晴れ間に六月の台所仕事をあれこれ。

 

日陰に育っていたドクダミを刈り、干し、化粧水を作り、

ハーブを摘み、ハーブソース作り、ドライハーブ作り、

そして梅の仕込み。

 

あれこれしたい事の半分もできずに六月も半ば。

そして今日は曇り空。

雨は降らずともそれなりの湿度があるようで、体の重だるさがついて回る。

まあ、夏の暑さへの準備だと思って乗り越えましょうかね。

 

0 コメント

三回目

2014年 6月 13日 金

六月のパンクラスの初回が終了しました。

四月からはじめてあっという間に三カ月。

どんなクラスにしようか、あれこれ考えたものの、

「まずは夏までやってみるか」と、

走りながら考えるという、

いつものパターンでのスタートでした。

 

仕事の忙しさもあり、立ち止まる時間のない3か月でしたが

料理自体の実習もできるといっそう楽しいのかな?とか、

ランチにお出しするお菓子の実習もちょっぴり入った方が役に立つのかな?など、

色々考えるところもあり、

9月からのクラスも有意義な時間になるようにプランを練りたいと思います。

 

ご参加くださったみなさまありがとうございました。

0 コメント

ありがとうございました

2014年 6月 10日 火

束の間のお日様に、

収穫したり、干したり。そして、漬けたり。

時間がいくらあっても足りない6月。

 

数か月前、造血活血のために漬けた薬酒。

漬けこんだ生薬の香味が強く、

飲みやすいとは言い難いのだけれど、

薬酒だと思えば、それなり。

それも、そろそろ瓶の底が見えるころ。

さて、次は何を漬けようか。

 

雨の合間に、重版の知らせが相次いで、

心の中は眩しい程の青空が広がっています。

お手に取って下さったみなさま、本当にありがとうございました。

少しでも役に立つ本を作れるよう、一層、勉強をかさねてゆきたいと思います。

ありがとうございました。

 

↓重版のお知らせをいただいた近著です(下記はアマゾンへリンクしています)

続きを読む 0 コメント

いきもの

2014年 6月 08日 日

わずかな面積でも土があると、

面白い程に、生き物が集まる。

 

まあ、多分。

周りに、大きな土が無いから・・・・なのだけれど。

だって。

広い土があれば、そんな細かな事は気にならないはず。

嬉しい事なのか、哀れなことなのか・・・・・

 

それでも、生きる姿が見えるのは、私の力の糧。

本日は、やもりくん。

じろがいなくなっちゃったから、小さな命がうれしい。

0 コメント

冷たいもの

2014年 6月 02日 月

真夏の暑さが続く東京。

部屋の温度計を見れば34℃。

真夏と違い、夜が過ごしやすいのがせめてもだが、

それでも体はこの気温について行けずにいる。

 

普段は用心している冷たい飲み物、デザートなど

片っ端から手にして「ひ~んやり」などと、

目先の心地よさに浸ってしまうのだけれど、

私の場合、これを続けていると、

足腰のだるさとなってわが身に返ってくるのは自明の理。

エアコンのスイッチを入れる前に、夏仕様の体にかえなくちゃ・・・・

 

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • はなおやつ&はなごはん
    • 豚軟骨
    • 記念日のマフィンランチ
    • ご飯とおかか、ごまのフライパン煎餅
    • リンゴとクルミのクラッカー
    • チキンジャーキー
    • オートミールモッツアレラチーズクッキー
    • 黒胡麻煎餅
    • 煮干し・おかか・胡麻のプロテインクラッカー
    • サツマイモの歯がためクッキー
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる