一年で最も忙しい保存漬けのひと月。
そろそろ仕込む量だけでなく、種類も減らして・・・・
などと思っているうちに、時間が過ぎ。
しなくてはならないこともできずにいる6月の終わり。
ひんやりとした木の床に座ることが好きで、
カーペットの類は敷かずに来たのだけれど
犬の足腰を思えば、そうもゆかず。
小さな洗えるカーペットタイルを敷き詰めた床に、
なじんだ習慣でくつろげば、すかさずやってくるはな。
ひとしきり甘えた後は、遊びモードへ移行し、
床でくつろぐことは叶わない日々。
まあ、これはこれで十分楽しいのですけれどね。
梅雨も深まり、文月もすぐそこ。今年も半分が過ぎようとしています。
今週も、笑顔の1週間になりますように。
6月22日は夏至。夏に至ったわけだ。
東京は曇り空の合間にお日様がのぞき、
暑いというほどではないけれど、夏の気配が広がった。
この先、明るい時間が短くなるのは寂しいけれど、
暑い季節に昼が長すぎるのも厳しいものだから
自然はよくできているということだろうなあ。
手術後控えていたはなのシャンプーも解禁。
かなり昔の事なので(笑)、記憶はあやふやだけど。
子供のころ、庭のいぬを洗うのは多摩川だった。
季節はたぶん、夏。ん?? あ!、思い出した!
お盆の集いのお楽しみのひとつで、
いとこや大人のおじさんたちも一緒に遊ぶ、
今でいうところのバーベキューの様なものだった。
料理をたんまり持参してみんなで河原で食べ、犬は川岸でついでに洗うんだった(笑)
はなはとても水を怖がる。
散歩コースの池には決して近づこうとしないし、近所の公園のじゃぶじゃぶ池すら遠巻きにする。
シャンプーも好きではないし、きっと自然なことだとは言えないけど、
共に暮らすには慣れてもらわないとね・・・・でも、それなりに気持ちがいいでしょ?
時間が足りない・・・・・・
全て自分のせいなのはわかりきっている。
今の学びの最後の論文も手付かずで、
仕事も山積みだというのに、
明日からはまた新しい勉学がスタート。
すでにカリキュラム自体は始まっているのだけど、
参加出来ずにいて遅ればせながらのスタート。
ついていけるんだろうか・・・・・
はなのこんな寝姿をみると、自分の慌ただしさがばかばかしくなる。
もっとも・・・・・起きている時のはなはとんでもなく賑やかだけど(笑)
皆さま、楽しい週末をお過ごしくださいませ。また来週~
じめじめした蒸し暑さが続き、
お腹を冷やすのはよろしくないなあ・・・と思いつつ、
夕暮れのシュワっとした一口が待ち遠しいこの頃。
更に、揚げ物がやけにおいしくて、
冷房に負けて不調だった数日前をすっかり忘れ、
本能のまま、食事を満喫中。
久しぶりにはなごはん更新しましたが、
はなのためというよりは、
人のためのごはんになってしまいました(笑)
はなの食事やおやつをいろいろ考えていると、
お腹を満たすだけでなく、
美味しく食べることは、犬も人も同じように大切なのだなあと、思います。
明日18日の朝、J⁻WAVEで少しだけお話をさせていただけることになりました。
8時30分ごろから極短い時間になりますが、お時間がありましたらラジオをつけてみてください。
しみじみ、じろは変わった犬だったんだ。
と、はなを見ていると思う。
じろは子犬のころから、一日一人で部屋にいても、
何ひとついたずらすることがなかった。
忙しく仕事をしながら自分自身に手いっぱいだったあの頃、最初に生活を共にする犬としては
これ以上ない程理想的な、全く手のかからない犬だった。
はなは普通に元気な子犬で、
10分目を離すだけで、リビングはこんな感じ(笑)
もう、こんないたずらに腹を立てることもないけど、
あの頃だったら、どうだったろう。
怒っていただろうなあ・・・・・
ま、今はこのハチャメチャな元気さにパワーをもらっているのだけどね。
珍しく、立っているのがつらいほど絶不調の中、薬膳講座の2期目が終了。
始めてしまえば最後まで走り抜けることはできるのだけど、ベストとは言えなかったなあ・・・・
反省しても過ぎた時間は取り戻せはしないのだから、体調管理がすべての基本。
さて、今週も頑張らなくちゃ!!!
あれこれ、いろいろ。
あったような、ないような。
正式譲渡という一本の線を超え、
はなは無事に我が家の一員になりました。
ま、はなには何の関係もないようですが(笑)
じろと暮らした長い時間があって、
はなに巡り合い。
自然の時の流れにゆだねていれば、
出会うべき時に出会えるものなのだなあ、と。
これからもよろしくね。
さて、漬け物の本の3刷りが出来上がりました。
お買い上げ下さった皆様、本当に、ありがとうございました。
日差しを浴びた野菜がおいしくなるこれからの季節。
漬け物は野菜を無駄にしないための一品にもなります。
10分でできるものから長期保存できるものまで、たくさんご紹介している充実の1冊です。
↓(下記はAmazonへリンクしています)
はなのいない一晩を過ごし、
その想像以上の静けさに動揺した。
じろがいなくなってからの長い時間。
いったいどう過ごしていたのだったか・・・・・・
忘れたわけではないけれど、
前を見るというのは、こういうことなのかな。
力強い命が、傍にいる。
それは、とても幸せなこと。
明日で、昨年からはじめた終末の勉学への道のりも最後。
山ほどの課題論文を残したままだけれど、
性懲りもなく、月末からは新たな勉学。
今度は数か月という短い時間。
また知らない世界を垣間見ることができるだろうと思うと、どきどき、わくわく。
楽しみだなあ・・・・・
*またまた、はなごはん、更新しました💛
ラジオの生放送に出演させていただくため、
都心のラジオ局へ出かけ、
短時間だけれど、楽しく話をさせていただいた。
さらには、本の紹介も。
驚いたのは、パーソナリティーの方が
紹介してくださる本を読みこみ、
また、自分でも作っても下さっていたこと。
短い時間のために、
どれだけ準備の時間を使っているのだろう。
簡単に、要領よく済ませる方法はいくらでもあるだろうし、
仕事に限って言えば、それがよしとされることが多いのも事実。
私自身、もっと力を抜いて、楽に仕事をした方がいいとアドバイスされることも多々。
もちろん、時間をかければいいというものでもないし、要領の良さは能力のひとつかもしれない。
でも・・・・
プロで仕事を続けるとはどういうことなのか、自分はどうすべきなのか、どうしたいのか。
そんなことを考えた夜だった。
1日中、遊び続けている はな。
どんなおもちゃでも楽しそうに遊ぶので、
ひとつ、ふたつと買ってしまう。
じろは全く遊ばなかったので、
犬のおもちゃは「出来が悪い」のだと思っていた。
本当は、それなりに良くできていたのね・・・・
今は、小さなトマト箱がおもちゃ箱。
遊びたいものを選んでは取り出し。
次々全てを床に出すので、私がしまうための箱でしかないのだけど、ないよりはいいか、と。
さて、新しい本の刊行のお知らせを少し。
気温の上昇とともに、生野菜、果物の栄養価も高まり、味も濃厚になってきました。
そんな新鮮な季節の栄養をストレートに体に取り込むことのできるスムージーの本です。
そろそろ、書店に並ぶ頃です。ぜひ、手に取ってご覧くださいませ。
↓(以下はAmazonにリンクしています)