KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • はなおやつ&はなごはん
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

暑

2016年 7月 31日 日

露茜で仕込んだシロップがようやく飲み頃。

小瓶に注ぎ分け、友人への暑気払いの一品に。

鮮やかに透んだ茜を見ていると、

暑さに勝てそうな気分になる。

まあ、気分だけなのだけど(笑)

 

今日で七月も終わる。

さらに暑い日々が続く8月だけど

昼時間はぐんぐん短くなり、

秋がすぐにやってくる。

しゅわしゅわ冷たい美味しいものも、

それもそろそろ終わりにしなくちゃ・・・・。

さて。今日は都知事選挙。雨が降る前に出かけましょうかね。

0 コメント

酸味

2016年 7月 25日 月

酸味の感じ方は個人差が大きく。

さらには、精神状態によっても左右される。

私は酸味が好きで、

ピリリっと刺激を感じるほどの仕立てが好み。

まあ、これは少数派。

日本人は甘酢好きの方が断然多い。

 

ピクルスも酸味のたったものが好きなのだけど

まず、一般うけはしないので、

書籍等にのせるレシピは

いつもまろやか甘味仕立て。

でも・・・・・・

どこかで甘くないきりっとしたピクルスを

一度は食べてもらいたいと思い続けていた。

 

夏は酸味を最も心地よく感じる季節なので。

普段はメニューが被ることのない、

料理クラス、養生クラス両方で

今月試食していただいたのは

酸味の効いたディルピクルス。

ああ、ようやく心の重しが取れた・・・・・・ような?(笑) 

 

さて、遅くなりましたが、秋からの養生クラスの内容をアップしました。

ご興味のある方がいらっしゃいましたらご検討くださいませ。

2 コメント

10

2016年 7月 22日 金

微妙に苦手なデジタル関係。

使いこなせれば便利なのだろうけれど、

これが、なかなか・・・・・

とはいえ、パソコンなしの仕事は考えられず、

不調になっては買い替え、今、何代目だろう。

 

そろそろ終了日時が近づく

Windows10への無償アップグレート。

時間ができたらしようと思っていたのだけど。

不評ばかりが聞こえてくるし、

周りの人は止めた方がいいと言うし。

さらにはお疲れ気味のパソコンだし。

で、決行が揺らいでいたのだけれど。

心に余裕のあった休日にチャレンジ。

 

なんてことはない。

あっけなくバージョンアップ終了。

何事もなく、サクサクと動き、

周辺機器も無事についてきている様子。

口コミは基本的に信用しないのが信条。

だけど・・・ささやかな決断ですら、いつの間にかかなり影響されているのだなあ、と、しみじみ。

0 コメント

油

2016年 7月 17日 日

カロリーの高さから避けられがちな油。

最近の研究では、

種類を選んで積極的に摂取するべき、

といわれるようになったけれど、

大さじ1杯とはいえ油を飲むには抵抗がある。

特に高齢になるに従い、

油をとりたがらなくなるようで、

何とかしたいなあと考えたところ、

ああ、そうた、マヨネーズがあったなあ。

と、思い至った。

亜麻仁や荏胡麻などのω3系を基本に、

美味しさを保つためにオリーブ油やごま油、胡桃油の香りを加え、

体調に合わせたスパイスをマスタードと共に隠し味に加え、さっぱり仕上げ。

油は駄目でもマヨネーズなら・・・という人は結構多く、なかなか良い感じに調整できそう。

私はマヨネーズはがあまり好きではないのだけれど、自分で作ったものはなぜか美味。

ま、誰でもそんなものだろうけれど(笑)

 

さて、たくさんの方に手にしていただいたおかげで、高野豆腐の本の5刷が決まりました。

本当にありがとうございました。

高野豆腐だけでなく、全ての乾物は保存期間も長く、使ってみればとても便利です。

もっと自由に、もっとおいしく、使いこなせるよう、今も試行錯誤の日々です。

0 コメント

ボディタイプ

2016年 7月 07日 木

はなは雑種。

きっと、はなの両親も雑種だろうなあ。

ぱっと見ると黒い犬なのだけど、

あちこちに茶色の刺し色。

くっきり線を引いたように下半身も茶色。

世界に一頭しかないカラーリング。

美しいなあと、見るたびに思う。

 

7月の養生クラスの体質チェックは

お馴染みの薬膳や漢方のそれではなく、

アメリカの酵素療法で使われる

ボディタイプの分類をする予定です。

消化酵素は日本では処方箋がないと手に入らないので、療法自体はあまり役に立ちませんが、

自分の消化と代謝のタイプを知ると、体調が悪い時の対処がしやすくなります。

7月はお席がまだありますので、ご興味がありましたら是非どうぞ。

2 コメント

社交

2016年 7月 04日 月

濃いアイラインを引いたように

眼の周りがぐるりと黒いはな。

おかげで、かなり眼が大きく見える。

そんな目で、

誰でも、彼でも、行き交う人々を

じいっと見つめるものだから、

たくさんの人が声をかけ、かまってくれる。

おかげで、飼い主は、

沢山の人とおしゃべりするようになった。

はながいなければ、

挨拶を交わすこともなかっただろうと思うと、

はなの社交性をありがたく思わなくちゃね。

 

******************

梅雨の湿気に負け、ぐずぐずしている間に

諸々のお知らせが遅くなりました。

 

糖質オフだから太らないお菓子

の5刷が刷り上がりました。

手に取ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。

そして、新しい本もできました。

生地に野菜を練り込んだこねる必要のない、食物繊維とミネラルたっぷりのパンの本です。

すでに店頭に並んでいるかと思います。ご興味がありましたら是非手に取ってくださいませ。

   ⇓下記はAmazonにリンクしています。

続きを読む 4 コメント

後半

2016年 7月 01日 金

七月。文月。

はなの散歩道である公園には

笹に下げられた、色とりどりの短冊が

きらきらゆれている。

「かなうかどうか」より、

「願うかどうか」が、大切なのだろうなあ。

なんてことを考えるようになったこの頃。

 

残り僅かになった露茜は、

サワー漬けではなく、

長期保存デザートに仕立てた。

茜の光が広がる大小いくつもの瓶詰め。太陽を透かし、ため息が出るほど美しい。

問題は・・・・・・・いつ、その封を開けるのか、だな(笑)

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016 年4月
    • 2016 年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • はなおやつ&はなごはん
    • 豚軟骨
    • 記念日のマフィンランチ
    • ご飯とおかか、ごまのフライパン煎餅
    • リンゴとクルミのクラッカー
    • チキンジャーキー
    • オートミールモッツアレラチーズクッキー
    • 黒胡麻煎餅
    • 煮干し・おかか・胡麻のプロテインクラッカー
    • サツマイモの歯がためクッキー
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる