KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

晦日

2016年 8月 31日 水

8月31日。

宿題に追われていた日。

小学校、中学校、高校も。

毎年、毎年。

 

勉強が嫌いだったわけではないのだけれど、

笑っちゃうほど、

テンでやろうとしなかった、

夏休みの宿題。

特に、日記。

何度、まとめて書いたことか。

先生にはお見通しだったろうなあ......

 

本を読むのは一番好きなことなのに、

どうしても書けなかった読書感想文とか。

もう、何十年もたったのに、

この日は、宿題のことばかりを

思い出してしまい、

ソワソワと落ち着かない。

早く明日になりますように・・・・・

0 コメント

撮

2016年 8月 30日 火

週末集ったのは、仕事仲間。

スタイリング、編集、デザイン、撮影等々

仕事は様々だけれど、

日々、料理撮影に関わるベテラン勢。

なのに。

私の料理がテーブルに並ぶたび、

「わ~~~!!」と喜び、

スマホやガラケーをとりだし、写真撮影。

なんとも不思議な光景。

カメラを持ち歩かなくとも、

きれいな写真が手軽に撮れるとなれば

シャッターを切りたくなるのは心情、かな。

なんて言いつつ私も数枚カシャっと。

 

長らく興味があった、美しいシルエットの

古陶のスーピエール。

その名の通りスープを入れるものだけれど、

我が家での使い道が思いつかず。

使い道のない器を収納する余裕もなく。

手にしたい心をぐっと自制してきたけど。

 

今回の集いを考えた時、こんな器があったら食卓は華やぐだろうなあ、なんて思い至ったら。

あきれるほど自制力のない私の自制心。

盛り付けたのは、トマト、夏大根、高野豆腐、昆布の薄炊きおでん。

華やかでもなく、主菜でもない、なんてことない料理だけれど。

「一度使ってみたかった器に盛り付ける」という喜びを久しぶりに堪能。

断捨離には程遠い日々。

0 コメント

宴

2016年 8月 29日 月

何も変わらないようでいて、

少しずつ変化している仕事場。

昨年、座り心地の良い

ビンテージチェアを購入したのをきっかけに

今年はテーブルを買い替えた。

 

25年を共にしたテーブルを手放すことに

寂しさはあったのだけれど、

きっと私自身が

変化をほしかったのだろうなあ。

それ以降、自分に必要なもの、

不要なものを分別するようになった。

だからと言って、

断捨離は未だできないのだけど。

 

週末は若い頃からお世話になった方の

定年退職という句点のための集い。

10年程前は、たくさんの人を集め、

30人もの集いを頻繁に開いていたけれど

今はゆっくり話せる人数でこじんまり。

とりとめのないことばかりだけれど、ゆっくりとおしゃべりできるのがなにより楽しい。

食卓の上を見れば器も何もかも、古物。

なんやかや。結局は自分の好きなものだけが残ってゆくのだよなあ。

0 コメント

眩

2016年 8月 26日 金

ん?何の音だろう?

と、部屋を見まわしたら・・・・

 

わざわざ、カーテンをめくり、

眩しいほどの日差しを浴びて

昼寝中のはな。

ハアハア、ゼイゼイ・・・・・

不思議な音は、はなの荒い寝息。

 

かなりの暑さのはずだし、

現に、かなり暑がっている様子なのに。

なんでわざわざ、ここで???

 

シャッター音で目覚め、

よろよろと立ち上がり、

エアコンの風の当たる部屋の真ん中へ。

最初から、涼しい場所にいたほうが

身体のためだと思うけどなあ。

 

東京の週末の空は下り坂のようです。

皆さま、湿気に負けず、楽しい時間をお過ごしください。

2 コメント

陽

2016年 8月 25日 木

真夏が戻った今日。

眩しい青空、のみならず、

ちょっぴり懐かしさを感じたほどの(笑)

厳しい暑さとまとわりつく湿気。

 

まあ。それでも、気持ちよく洗濯し、

スコールにイラつくこともなく、

とり込み完了。

 

はなは・・・・・・・

一番暑いだろう窓際に寝ころび、

ハアハアと息を荒げながら昼寝。

顔も皴しわ、ひかひかになっているのに。なんでそこかしらかねえ・・・・・・・

2 コメント

嬉

2016年 8月 24日 水

いきなりピンポイントで襲ってくる豪雨。

私の場合、なぜか毎度、自転車乗車中で、

雨煙で前が見えず、

否応なく、雨宿りの軒先を探す。

 

小学生男子たちは

「いってぇ~~~~っ」と、

大笑いしならが、

楽しそうに駆け抜けていって。

それはちょっとばかり、羨ましい。

 

雨が少なかった夏の間、

庭の作物は全く育たず。

まあ、面倒も見ていないしなあ、

なんてあきらめていたのだけれど、

このところの激しい雨のおかげで、

いきなり育ち始めた。

ブルーベリーはぐいんと大粒になり、

雑草のごとく茂る韮も、

たった1日で、長い花穂を伸ばす。

ひとつ加えるなら。蚊も大群になり、収穫に難あり、ではあるけれど(笑)

 

久しぶりに見た青空と共にうれしい知らせが届きました。

高野豆腐レシピの6刷が決まりました。

手に取ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。

これからも、役立つ本作りをしてゆくために頑張りたいと思います。

    ⇩(下記はAmazonへリンクしています)

続きを読む 0 コメント

うっ滞

2016年 8月 23日 火

あれこれあって。

何もかもが鬱滞。

まあ、こんな日もあるさ。

という、大人な自分もいるけれど、

実際は・・はぁぁ・・・・・な、現実。

 

うっ滞は熱を生む。

放置すれば

イライラ、カリカリへと変わるのも道理。

わかっちゃいるけれど、

心のうっ滞を取り除くのは

そう簡単でもない。

 

すべてを忘れ、

リセットするのに必要なのは、

はやり、食べること。

好きなものを、好きなように、好きなだけ。

少しだけ自分を甘やかして。

さあ、明日も頑張るよ!!!

0 コメント

荒天

2016年 8月 22日 月

台風の直撃で、嵐な午前中の東京。

 

あれこれ、試作をしなくてはならず。

なのに、生鮮食品の入荷がいま一つで。

丸一日台所にこもっていた割には、

何にもならないまま、終了。

 

試作は上手くゆくことばかりではないし、

まあ、はっきり言ってしまえば、

失敗の方が多いのだけど(笑)。

成果の上がらない1日を過ごすと、

激しく疲れる。

「気疲れ」とはよく言ったもの。

もう「気力」がどこにもないもの・・・・

 

窓外の荒れ模様を眺め、

仕事用の買い物に出かける力はあっても

自宅用の買い出しに出るパワーは枯渇。

 

冷蔵庫、保存庫をガサゴソ漁り・・・・・

夏の始めに仕込んだ瓶を開封。

中身はカツオとドライトマト、オニオン、ガーリック、さらにスパイスの香るオイルツナ。

鬱々を散じるためにハーブをたっぷり。

外から、内から、なけなしの気力を補おう・・・と、ささやかな一皿。

2 コメント

往く夏

2016年 8月 21日 日

北京中医薬大の夏期講習。

「体外受精治療 不妊の中医薬補助療法」

という難しいテーマから始まり、

週末の「中医不妊症講座」で終了。

 

アンチエイジングといったところで、

加齢に逆らうことは、できない。

終着点は全く違うので、

不妊治療とは異なるのだけど。

求めるところは、同じ。

健やかであることでしかない。

 

間には、初めての学校で、

西洋医学解剖学、薬理学、

さらに栄養学講座も受講し、

もちろん、仕事もほどほどやり遂げ(笑)

楽しい夏期講習三昧の2週間が終了。

 

好きでもなく、

どちらかといえば嫌いだった勉強が、

何故もこんなに楽しいのやら・・・・・(まあ、たぶん、試験がないからだな(笑))

 

久しぶりにあった学友たちと、しゃべり倒し、食べまくった夜もあり。

自分だけでは行くことはないだろう、豚焼き肉もしこたま堪能し。

それぞれが、それぞれの道を行きつつあることの素晴らしさを再認識。

今年も、夏が終わったなあ・・・・・・・

0 コメント

虹

2016年 8月 19日 金
続きを読む 0 コメント

激

2016年 8月 19日 金

家が揺れるほどの激しい嵐に

幾度も揺り起こされた昨夜。

台風はすでに通り過ぎていたはずだけれど、

台風一過のごとき、今朝。

激しく眩しく、激しく暑い。

そして、90%を超える湿度に

どうにもこうにも身体がついてゆかない。

 

ひんやり冷たい物を欲するのだけれど、

夏を越えた胃腸は弱っている様で。

ひと時の爽快感と引き換えに、

ダメージを積み重ねているのが感じられる。

 

消化器の丈夫さは取り柄のはずなのに。

と、自分の年齢をしみじみ数え直し、

年相応の養生を考えなくては、

なんてことを思う。

疲れた時、「休む」か「動く」か。

当たり前のように、いつもいつも

「動く」ことを選んできたけれど、

「休む」ことが必要な時もある訳で。自分の体調を見極めつつも、動静の塩梅が難しいこの頃。

0 コメント

碧

2016年 8月 14日 日

「暑さ寒さも彼岸まで」な、東京の夜。

 

陽のさす間は夏の暑さだけれど、

陽が落ちれば、すいすい~っと風が通る。

 

このところ、はなの散歩も陽が暮れてから。

たまに、少し早く、夕暮れ時にゆくと、

近所の公園にはアブラコウモリが飛び交う。

 

薄明かるいし、写真でも・・・・

と、チャレンジしたものの

ゆらゆら、ひゅんひゅん飛び回る

小さな物体をとらえることはできず。

ちょっぴり、がっかり。

 

そして。

日差しがあるうちに。

と、慌てて干しているハーブたち。

ペパーミント、スペアミント、バーベナ、

カモミール、レモンバーム、タイム、セージ、

などなど定番のあれこれや、ワイルドストロベリー、マルベリー、イタリアンパセリ、チャイブ、

香菜、セロリ、フェンネル、ローズマリー、枸杞、五味子、・・・・まだまだ、きりがない。

よくもまあ、この狭い庭に肩を寄せ合っているものだなあ。ありがとう。

5 コメント

酸甘苦

2016年 8月 12日 金

戸外へ出るのに勇気が必要なほどの

暑さが続いていた東京も、

今朝はひとごごち。

久しぶりに窓を開け放ち、蝉の声を満喫。

 

水不足からか、瓜類がみな小さく。

いつもなら暑さしのぎに大活躍の苦瓜も、

今年は食卓へ上る回数が激減していた。

もっとも。

今年の体は、暑さほどの「冷やし」を

欲していないようで、

苦瓜も一口頂けば充分満足。

食べあぐねた半端は、梅干しと蜂蜜で一夜漬け。

ほどほど渇きをいやし、ほどほど熱をとる、酸甘苦のバランスで組み合わせ。

まあ、これも一口で十分。

立秋も過ぎ、身体はすでに秋仕様になりつつあるようです。

0 コメント

夏期講習

2016年 8月 08日 月

子供の学校も大人の学校も、

8月はほとんどが夏休み。

代わりにというわけではないだろうが、

あちこちで興味津々な夏期講習が開かれる。

今夏は仕事時間に比較的余裕があり、

旅行へでも、とも思ったけれど、

涼しい教室で勉強するほうがずっと楽しい。

お出かけは秋までお預け(笑)

 

いかんせん体は一つだから、

受けたい講座全ての受講はできないが、

あちらへ行き、こちらへ来。

カンカン照りを歩き、冷え冷えの教室へ。

身体が持つのかどうか、ちょいと心配(笑)

 

週末は一年ぶりの北京中医薬大で

久しぶりに先生の中国語を堪能。

最初こそ落ち着かなかったものの、

いつの間にか、

先週もそこで授業を受けていたかのようにしっくり。

当然、300gの野菜を塩で煮込んだスープ弁当も復活。

今回のお供は梅干しを散らした麦ごはんおにぎり、パプリカソースを包み込んだ卵焼き。

午後の睡魔を蹴散らし、夕方までの体力を支えてくれる勉学の友は、今も変わらず。

0 コメント

揺

2016年 8月 03日 水

露茜。この夏最後の加工は、

シロップ後の果肉をジャムにすること。

鍋でつぶしながらひと煮するだけで、

甘酸っぱい輝石のひとビンが出来上がる。

 

梅なのでそれなりの酸味はあるのだけれど、

青梅よりずっと穏やか。

何も加えず、そのままで美味。

残った種でもうひと仕事。

飲み頃に熟成した梅酒に漬けこみ、

フレッシュな香り、華やかな彩りをプラス。

暑い夏ほど、華やかな赤が似合う季節はないなあ。

窓が揺れるほどの毎夜の豪雨で寝不足気味。少しは涼しくなってくれると助かるのだけれど・・・・

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016 年4月
    • 2016 年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2023年3月23日発刊

    60歳からの

「老けない人」の漢方ごはん

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる