KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • はなおやつ&はなごはん
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

気

2018年 6月 29日 金

暑さのせいか、

お腹具合のせいか。

心なしか元気がないような、

そうでもないような一日が過ぎ。

いつもの元気が戻ったはな。

 

便も戻り、食欲もあるのだけど、

不調に対するマニュアルなのか。

再度点滴をして経過観察。

ご飯も少なめに、といわれ。

お腹がすいて仕方ないはなは、

いつになく、

食卓の横から動こうとしない。

その目を横に見ながらの食事は

消化に悪すぎる。

 

今朝は元気いっぱい。

に、見えるのだけど。

実際のところはどうなのか。

早く全快しますように。

4 コメント

痢

2018年 6月 28日 木

お日様が差した暑い日に、

シャンプーし、すっきりしたはな。

お風呂は嫌いで逃げ惑うけど。

入ってしまえば気持ちよさげで、

意外と風呂好き、かも?

 

この気候のせいかどうか。

その夜中から軟便に。

元気もあるし、少し様子を見ようか・・

なんて言っている間に悪化。

いつもの病院に行き、

点滴で薬を入れて経過観察。

犬の医療の進歩は素晴らしいが、

じろの最後の頃を思いだしてしまい、

心がざわつく。

 

昨夜の蒸し暑さは半端なく。

私もはなも眠れずにいたら、

今度は夜中に嘔吐。

片づけている私たちをみて、

落ち込むはなを慰め、ようやく皆、熟睡。

 

早くいつもの元気が戻りますように。

0 コメント

蕃

2018年 6月 27日 水

赤茄子、蕃茄とも呼ばれるトマト。

トマトを育てたいのはやまやまだが、

大きく育つので、私には難関。

プランターで数種のプチトマトを

ひょろっと育てるのが精いっぱい。

日当たりもよくないし、

面倒も見ないので、

たいした実りにはならないけど。

暑い日々、

真っ赤な小さな彩があるだけで

ちょっと嬉しい。

この夏、初収穫の4粒。

フルーツのように甘く、しっかり青臭い。

美味しいなあ。

今年は幾粒楽しめるかしらん。

0 コメント

麹

2018年 6月 26日 火

1階の仕事場は、

雨降りの日はどんより暗い。

嬉しい梅雨の晴れ間は、

隅々までがはっきり見え。

・・・・・あちゃ~。

掃除しなくちゃ、な状態。

小さなカビも目に入り、

アルコール片手にふき掃除。

 

ついでにストック乾物の整頓。

買い置き麹も一掃しよう。

今まで夏場に仕込んだことはないけど。

夏仕込みの味噌でも仕込もうか、と。

ま、まずは簡単な醤油麹からで(笑)

0 コメント

残

2018年 6月 25日 月

色々迷いが生じ、

手が付けられずにいた、

露茜最後の1㎏。

 

露茜の梅酒もシロップも、

それはそれは美しい彩。

・・・・なのだけど。

毎日おやつは欠かさないのに、

梅酒やシロップは

作っても食さなくなったこの頃。

作るのも熟成過程を見るのも

至極楽しい。

でも。

食べないのなら意味がないものねえ。

そんなこんなで、

梅の加工は、迷いと共に

あれやこれやの試行錯誤が続く。

ま、それも今年は無事終了。

0 コメント

験

2018年 6月 23日 土

梅雨の晴れ間のなんと嬉しいこと。

朝からいそいそと洗濯できる。

それだけで心が軽くなる。

なんとも、お手軽な心(笑)。

 

長期間保存するための仕立ては、

毎年、ちみちみと試行錯誤。

一年に一度のおいしい実験は

たいした手間ではないけれど

結果が出るまで長い時間がかかる。

青梅、南高梅の

瓶詰めコンポートは何年目かな?

作り方を聞かれることも多いが、

自分自身納得できていないものを、

上手く伝える事はできやしない。

レシピが仕上がるまで

あと何年かかるんだろう・・・。

と言いつつ、

「ああそうだ」と思いつき、

それを試し、食べてみる。

その過程が何より楽しい訳で。

無限ループってこんな感じ?

0 コメント

香

2018年 6月 22日 金

その名もチュウチュウ。

ネズミの姿をしたプレッツエル。

可愛いだけでなく、

アルゲン液の香ばしさと

きゅっともちっのバランスが良く、

キリリときいた塩味を含め、

かなり美味しいと思っている。

 

なのに。

なかなか食卓に並べる機会がない。

おやつやランチによさそなのだけど。

そのタイミングで

パンを食べる習慣がほぼなく。

 

まあ、それでも、

時折どうしても食べたくなって

夕食をパンに合わせて仕立て。

ちんまりと居場所を作ったりする。

0 コメント

三

2018年 6月 21日 木

どんより空が続く中、今日は夏至。

昼が長いといわれても

しっくりとは来ないけれど。

東京は雨が上がり、

蒸し暑さが広がる。

明るい夕暮れが楽しめるだろうか。

 

写真は今年の梅ジャム三種。

ほとんどは湿気払い、

暑気払い用のギフト。

果肉の色を再現できるよう

できる限り白砂糖を減らし、

黒砂糖と蜂蜜の力をかり、

甘み自体も減らし。

まあ、はっきり言えば、酸っぱいジャム(笑)。

じめじめを払いのけるひと瓶になりますように。

0 コメント

梅

2018年 6月 20日 水

週末、露茜が届き、

今年の梅仕事の終わりが見えた。

小梅は梅干し。

古城はジャムと黒糖コンポート、

Sサイズの南高梅は

ジャム、瓶詰め甘露煮、梅酒。

露茜の半分はジャム。

さて、残りは何にしようか。

 

作るものは毎年変わるけれど。

いつもと同じように

作る時間を楽しめたことに感謝。

被害にあわれた方達が

一日も早く、日常を取り戻せますように。

0 コメント

震

2018年 6月 19日 火

地震速報から始まった昨日。

日本に住む限り、

他人ごとにはならない地震。

備えの必要性も理解し、

それなりの準備はしていても

万全ということはなく。

その時に自分がどうするのか、

想像すらできないのが、

もどかしい。

 

梅雨の中休みになりそうな今日。

一日も早く、

いつもの日々が戻るよう、

お祈り申し上げます。

0 コメント

皿

2018年 6月 16日 土

久しぶりに罹った夏風邪は

しつこい質だったようで。

一週間たってようやく、収束。

いやはや、長かった。

症状が日毎にコロコロ変わり。

乾いたり、水があふれたり。

熱っぽかったり、冷えたり。

まあ、要するに。

体が疲れていたわけ、だ。

お休みすることもなく、

仕事も運動も普段通りにこなしつつ、

お腹を労わり、

体を緩めることを意識した一週間。

終えてみれば、

頭の中までがクリアになり、

体がリフレッシュした気分。

災い転じて福となす。

と、まではいかないけれど(笑)

 

相変わらず、私のパソコン、スマホから

コメントが入れられず、

お返事できずにおり、失礼しております。

申し訳ございません。

0 コメント

銀

2018年 6月 13日 水

梅雨の重だるい中、

ふんわり軽やかに咲く、

ギンバイカ(マートル)。

 

時々散歩で出向く公園に、

たくさん植えられていて。

そこだけやけに明るくて。

広い庭があったら、

絶対に植えようと思っている1本。

ま、そんな機会はないだろうけど(笑)

いや、鉢植えでなんとかなる、かも?

 

なんて、妄想を毎回巡らせ。

誰かが手入れし、

育ててくれた結果を楽しむばかり。

 

今日は洗濯日和だとか。

本当に一日晴れてくれるかしらん。

 

1 コメント

確

2018年 6月 12日 火

昼寝の習慣はないのだけど。

ここ数日の風邪ひきの不調で

真昼間に横になっていたら。

はなが音もなく近づいてきて

ぺろっと顔をひと舐め。

私が目をあけたら

確認したのか、安心したのか、

自分の遊びに戻って行った。

 

はなのベットはあちこちにあるのだけど。

私が寝ている間は、不思議と

同じ部屋のベットにいる。

何だかかわいいなあ、

と、しみじみしながら昼寝を堪能。

さ、おかあちゃんはもう大丈夫だよ。

1 コメント

重

2018年 6月 08日 金

嬉しくないことに、

季節をうまく渡れなかった不調は

風邪に進化したようで。

咽痛→発熱→咳喘→鼻水

と、一日毎、変化を遂げ、

四日目の今日あたり緩解予定。

ま、今日一日中、鼻セレブを

小脇に抱えることは間違いないけど。

 

写真は、散歩道でみかけた

八重のドクダミ。

珍しいなあと思たのに、

あらまあ、そこら中、全部八重。

いつの間にか育っているような草だから

あえて植えることもなさそうだけど

人の手が入っている公園なので、

園芸種なのかもしれない。

個人的には一重の十字が好みだけど。

まあ、これはこれで。

 

気が付けば、庭のドクダミは花時が過ぎ、

摘み取り損ねてしまった。

来年は忘れないようにしましょ。

0 コメント

熱

2018年 6月 07日 木

不調のピークを過ぎたと思ったのは

どうやら間違いだったようで。

だるい、重い、

と思いながら過ごした一日。

夜になって熱を計ってみたら38℃。

やっぱり・・・・。

平熱が高く、熱に強いので、

このぐらいならどうということは

ないのだけど。

さすがにいつもとは違う。

 

またしても手抜き放題の夕食で、

なにはともあれ、早寝でぐっすり。

今度こそ、どうにか復活。

代わりはいないし、

熱があるからお休み、

とは、できない仕事。

若い頃は40℃の熱でも仕事したけど、

さすがにそれはもう無理だから。

自分の今の体調に

もっと敏感にならなくちゃなあ。

0 コメント

喉

2018年 6月 06日 水

いきなり冷房生活になったせいか、

喉が痛くて仕方がない。

余りに熱く、痛く、引っかかり。

さすがに薬を飲もうと思いつつ、

一日中外出している間に

治まる気配が見えてきた。

不調もピークが過ぎれば、

心はポジティブになり、

自分の体を信じることに。

とはいえ。

暑さにも順応できていないようで、

疲労蓄積がはなはだしく。

夕食の手抜き加減も半端ない(笑)

厚揚げを焼いてニラソースをかけ、

半分はチーズで包んで焼いて。

これで2品・・・・・なんて(笑)

もう一息、体に頑張ってもらいたいところ。

0 コメント

替

2018年 6月 05日 火
続きを読む 0 コメント

瓶

2018年 6月 01日 金

ラッキョウが店頭に並び始め、

あたふたしている数日。

元気が有り余っている時は、

3~4㎏をまとめて仕込むのだけど。

まあ、そんな日はまずないので(笑)

1㎏ずつ買ってきては仕込む。

って、まだ1㎏しか終わってないけど。

 

写真は、昨年仕込み、

保存期間の確認用にとっておいた

青梅の瓶詰コンポート。

昨年食べたときはベストな仕上がり。

だと思ったのに、

先日食べてたらちょいと甘かったもので。

今年は糖分をさらに控えて仕込んだけれど,

さあ、どうなることやら。

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018 年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • はなおやつ&はなごはん
    • 豚軟骨
    • 記念日のマフィンランチ
    • ご飯とおかか、ごまのフライパン煎餅
    • リンゴとクルミのクラッカー
    • チキンジャーキー
    • オートミールモッツアレラチーズクッキー
    • 黒胡麻煎餅
    • 煮干し・おかか・胡麻のプロテインクラッカー
    • サツマイモの歯がためクッキー
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる