KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

語

2019年 2月 28日 木

春のニンジンがおいしいこの頃。

切れの悪い千切り器で

引っかかり、引っかかり。

じゃりじゃりと切る。

まあ、そのじゃりじゃりの断面が

サラダには欠かせないから。

ぎこちなさも良しとする、わけ。

昨年仕込んだ紫蘇酢を使い

春の眼精疲労向け。

 

久しぶりに中国語の勉強。

中国語のテキストで

授業を受けていた頃は

大体のことは読み解けていたのに。

ちょっと離れると。

何が何だか・・・・・。

現状、読み飛ばしている、諸々。

ああ、そうだった。とか。

あれ、そうだったのか。とか。

普段のいい加減な読み方を反省。

文章の細かなニュアンスまで

読み取れるようになりたいなあ。

もっと集中して勉強したいなあ。

なんて欲が出た昨日。

今さらだけど、

まずは、辞書を買わなきゃ(笑)

0 コメント

柚

2019年 2月 26日 火
続きを読む 0 コメント

姿

2019年 2月 22日 金

質素な油揚げも

くるりと串に刺せば

一風変わって愛らしく?

これがいいかどうかはさておき。

味まで変わるような・・・・。

いや、変わらないような・・・・。

 

中身が大切。

だと、わかっていても、

葉っぱばかりの樹よりは、

花開いている樹方が魅力的だものねえ。

 

なんて。何を考えているかといえば

今日化粧をしたものかどうか。

とまあ、どうでもよいこと。

ほぼ毎日、無化粧で過ごしているけど

それが失礼な時も、無くは無く。

ホント、今日はどうしたものやら。

0 コメント

啓

2019年 2月 20日 水

雨夜が過ぎた朝の

潤った空気の心地よさ。

毎朝眺めている

散歩道の川津桜は

みるみる桜色に染まり、

蜜を求める鳥たちも賑やかしい。

 

庭の小さな睡蓮鉢は

鳥たちの水浴び場となり。

鵯、雀、鴉、鳩、等々。

バシャバシャと。

冬の汚れを流しているのか、

はたまた、

春への気合を入れているのか。

 

朝から暖かな本日。

18℃はいらないけれど。

軽やかな気分になるのはたしか、よね。

0 コメント

養

2019年 2月 18日 月

リニューアル リ・スタート。

しようと思っている(笑)

養生クラス。

先月に引き続き、

インフルエンザ欠席が重なり、

こじんまりスタート。

 

なんと表現したらよいのか。

参加してくださった方々にとって

どうだったのか。は。

まあ、さておき。

私自身、なかなかに楽しい時間で。

 

普段、短距離走のごとく突っ走る

クラスの時間が、

競歩?

う~ん・・・・早歩きぐらい、かな?

そんなカンジの3時間弱。

この先も、こんな感じで続けてゆきたい。

なんて形が朧気にできたような。

 

ご興味がありましたら、

お問い合わせくださいね(笑)

0 コメント

噌

2019年 2月 13日 水

なぜだか。

ちょいとばかり、

ぼおっとしがちなこの頃。

「はっ」とすると、

自分が思っているより

1時間ばかり過ぎ去っている。

なんて具合。

 

産地から取り寄せている大豆。

使い切れずに年越したもので

おなじみの味噌づくり。

麹の量、塩の量、大豆のゆで方を変え。

毎度、少量づつ何パターンか仕込む。

どんな配合で作っても美味しくて

この試行に意味があるか否かはさておき、

のほほんと楽しい時間。

ま、これもひと月以上前の話し。

 

いやはや、何から何まで。

いろんなことが後手後手・・・・。

しゃきっとせねば、ね。

0 コメント

力

2019年 2月 06日 水

週末の出張の最後は、

300名ほどの方を前に1時間ほどの講演。

パワーポイントを使い始め、

写真や動画を添えることで、

伝えられる情報量がぐっと増えた。

・・・・ような?

そして、大きな会場でも

隅々まで情報が届けられる、ような?

伝え手である私自身の知識・情報量が

倍増したわけではないし。

・・・・まあ、そんな気がするだけ。

 

パワポで小綺麗にまとめられた講義は

頭に入りにくいという話も聞くけれど。

それは講義する側の問題だろうから。

一人でも多くの人に、

わずかでも役立つ情報が得られる

1時間であることを願うばかり。

上手く使いこなしてゆきたいものよねえ。

0 コメント

雪

2019年 2月 05日 火

週末の出張帰り。

新幹線の車窓からの富士山。

(薄暗い写真で申し訳ないですが・・)

 

多分、一年で一番寒いはずの

今頃なのに、雪はこれっぽっち。

1月の初めに見た富士山は

白かったような気がするのだけど・・。

 

生ぬるい暖かな一日がすぎ、

ほんのり御湿りと

寒さが戻った今日の東京。

北海道は寒波が覆っているようだけど。

富士山の雪はどうなっているだろう。

なんてことを思った次第。

0 コメント

豆

2019年 2月 04日 月

立春とはいえ、

春以上に、陽気な東京。

さすがにダウンは暑苦しいが、

公園で走り回る子供のように

Tシャツ1枚で・・ともいかない(笑)

 

ちょいとお腹が重だるく。

大豆にしようか、小豆にしようか。

暫し考えて、結果、小豆玄米ご飯。

大抵は大豆を選ぶのだけど、

冬は不思議と小豆を欲する。

翌日お腹がすうっと軽くなり。

その軽さが心に届くようで。

やけに前向きな春のはじめ。

0 コメント

節

2019年 2月 03日 日

ほがらか、という言葉がしっくりくる

本日、2月3日 節分。

明日4日は立春で、暦上でも春。

とはいえ、暦は旧暦が基準なので、

春を実感するまでもう一月ほど。

の、はずが。

明日の東京の予想気温19度!!!

いったいどうなることやら。

 

写真は頂き物、果匠花見のお菓子。

お福に、赤鬼、青鬼。

恐竜のようなくりくり顔は

なんとイワシの頭だそうで。

最近の和菓子は妙に愛らしい。

 

このブログにはFBのシェアボタンがあり、

なんとなく押し、

毎回、シェアしていますが。

いつまでたっても

それ以上、FBを使う気にならず。

どうしたものやら、迷走中・・・。

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2023年3月23日発刊

    60歳からの

「老けない人」の漢方ごはん

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる