KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

台所ごよみ<旬のあれこれ>

3月 花わさび

東京はようやくソメイヨシノの開花宣言でしたが、

足元を見れば、水仙や雀花、芽吹き始めた草花たちが、

一足先に景色を染めていました。

 

青果売り場も、彩りを増しています。

売り場のどこかに、小さな白い蕾をつけたブーケがありませんか?

もし見つけたら、それはきっと「花わさび」

 

ワサビは数少ない日本原産の野菜。

清らかな水の流れる沢には自生もしていて、

その小さな根ワサビは透明な辛味が秀逸。

まあ、滅多にお目にかかることはできませんが・・・・・

さて、花わさび。

花わさびの辛味は儚く、そして凛々しく、芽吹き始めた春そのもの。

材料 花わさび(静岡県産)1把*正味130g

   だし汁150ml 薄口しょうゆ小さじ2 みりん小さじ1 塩少々

花に対して最初にするのは水きり。

茎の端を少し切って水に放ち、葉の端々までいきいきと蘇らせます。

その間に、薄く味を調えただし汁を用意し、冷やしておきます。

花わさびは、ざくざく刻むのではなく、

花や葉を軸につけた状態で3~4㎝長さに切り分けます。

ざるに広げ、やかん一杯の熱湯をぐるぐるとまんべんなく、

3回しほど全体に回しかけます。

ざっと水で冷まし、汁気を軽く絞って容器に入れ、

用意しただし汁を注ぎ、花わさびが浸った状態にします。

だし汁の表面にラップを張り付け、蓋をして冷蔵庫へ。

3時間ほどおくと辛味が最大に引き出され、

涙がにじく、花わさびの出し浸しが出来上がます。

ただ、ワサビの辛味は揮発性なので、食べるたび、

表面にラップを張り付け、蓋をすることをお忘れなく。

 

面白いもので、保存には難しい薄味のだし汁なのですが、

花ワサビがはいるとなぜか痛まない。1週間ほど澄んだ汁を保ってくれます。

弁当の保存用シートにも使われる、ワサビオールという成分の力かもしれません。

 

下ごしらえしたワサビを軽くもんで、醤油をまぶし、清潔な瓶にぎゅっ、ギュッと詰め、

蓋をして冷蔵庫で2時間ほど置くと、花ワサビの醤油漬けの出来上がり。

つんと鼻を抜ける辛味に、涙がじんわり・・・・・

こちらも食べた後できるだけギュッと押し込んで、表面をラップで覆い、蓋をして保存します。

 

花の時は、愛おしく、それゆえ、とても短いものです。

花の時期に出会えたのたら、是非、愛しみ、料理し、食卓へも春を運んでみませんか?

2014年3月 プチヴェール

早春は、菜の花をはじめとしたアブラナ科の緑野菜が旬。

今回は、そんなアブラナ科の比較的新しい仲間

「プチヴェール」

 

芽キャベツとケールの配合種で、濃い緑が美しい小さな野菜。

芽キャベツと同様、脇芽として育ち、

ケールのようにプリーツの美しい葉は結球しません。

市場に出回り始めて25年ほどたち、

すでに新顔野菜とは言えませんが、

おなじみ野菜というまでには、

いま一歩といった認知度でしょうか。

 

旬の季節は長く、秋から早春まで。

関東では、岩手県産、静岡県産が多く並びます。

アブラナ科野菜はほろ苦さが特徴ですが、苦みはほとんどなく、甘みを強く感じます。

結球せず、しなやかな厚みの葉がひろがっているので、

大きく見えますが、さほどでもなく、加熱時間は短め。

調理法は、普通の青菜同様、炒めもの、煮物、揚げ物、何でもござれ。

私の好みを言えば、塩茹でで、サラダやお浸しでいただくのがおすすめ。

 

茹で加減は好みですが、しなやかな葉の歯ごたえを堪能するなら1~2分ほど。

 

数株ずつパックされて販売されることがほどんとですが、

旬の終わりを迎えるころは、パック中の一株の大きさがまちまちなことが多く、

大きなものは、茹でる前に、根元に十字の切り目を入れるか、

半分に裂くなどの下ごしらえをすると、ゆでがありにムラができません。

マヨネーズやドレッシング、割り醤油、辛子醤油など、お好みの味つけでどうぞ。

肉の濃厚さとも相性がよいので、あしらいに添えれば、華やかな一皿になります。

 

旬の終わりを迎え、気温が上がると、

アブラナ科の野菜たちは花芽をつけます。

プチヴェールもそっと葉を広げれば、

小さな黄色の蕾が見つかるはず。

 

そして旬の終わりには、

その花芽を育てたナバナが店頭に並びます。

こちらは出回る量が少なく、時期も短いので、

見かけることは少ないかもしれません。

出会うことがあったら、花の形を崩さないよう、さっとゆでてどうぞ。

しなやかな茎と葉は甘く、優しいほろ苦さの花穂が食卓に春を運んでくれますよ。

 

  • ハンカチマスクその2(20年4月)
  • ハンカチマスクその3(20年4月)
  • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
  • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
  • 青梅のジャム(14年6月)
  • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
  • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
  • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
  • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
  • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
  • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
  • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
  • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
  • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
  • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
  • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2023年3月23日発刊

    60歳からの

「老けない人」の漢方ごはん

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる