KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

韮

2020年 4月 30日 木

本日は、料理の話はひと休み。

 

予定していた今月の撮影が

一昨日でようやく終わった。

普段頼りにしているマーケットは

混雑が半端なく、

撮影用の買い出しが憂鬱だった。

もちろん、流通に滞りはない。

そう。

日々の生活のためなら

何の問題もない。

でも。数か月先の掲載のための

撮影用の食材を選べるほど、

通常通りとは言えず。

 

混雑を避けつつ、店をはしごし。

どうにか揃えた、というのが本音。

仕事そのものは楽しいのに、

緊急事態宣言の中での

買い出しストレスが強かったようで。

全てを終えた昨日は腑抜け(笑)

 

庭を見る余裕もなかった今月。

ようやく草抜きをし、ハーブやら伸び放題のニラを刈り取り。

でまあ、もちろん餃子。

豚ひき肉300gに韮250gを刻んで加える。

醤油大さじ1/2、塩小さじ1/2 コショウ少々

ごま油小さじ1 片栗粉大さじ1/2

を加えて練り混ぜる。

大判の餃子の皮40枚分。

一度では焼けないので、

フライパンで2回に分けてぱりっと。

 

いつも通り、ひき肉と韮だけの餃子。

韮は陽起草の名を持つ、

陽の気、要するに気力をくれる野菜。

そのおかげかどうか。

今朝はランニングする元気も戻った。

 

さあ、手付かずだった家の片づけを始めよう。

 

0 コメント

高野豆腐そぼろ

2020年 4月 27日 月

stayhomeに慣れてきたのか。

仔細をあきらめたのか。

それなりの生活リズムで

規則正しく暮らしている。

ストレスは蓄積しているだろうが。

気にしても仕方がない。

「病は気から」はある意味真実。

 

と言いつつ、本日は。

(どこぞの健康雑誌のようだが)

免疫力に関わるといわれるビタミンⅮ。

睡眠不調に効果がありそうなトリプトファン。

それらを多く含む、鮭、卵、大豆製品である高野豆腐を使い、

ストレス対策に役立つ、ふんわりそぼろを。

材料

高野豆腐3枚 卵1個

鮭の水煮缶小1缶*90g

葱1本 しょうがの薄切り4枚

好みの青菜30g

A(だし汁250ml 味噌大さじ3~4 みりん大さじ3

甘めが好きならさらに砂糖大さじ1/2)

 

①高野豆腐はたっぷりの水に1~2分浸して芯まで水を含ませる。

②耐熱皿に広げ、ラップなしで電子レンジ(600W)に2分30秒かける。

③ふわふわに膨らんだら流水をかけて冷まし、絞る。

中心部は熱いのでくれぐれも火傷に注意して。

④高野豆腐は細かくちぎって皿に軽く絞って鍋に入れる。

⑤ネギ、ショウガはみじん切りにして加え、鮭は缶汁ごと加え、Aを注いで火にかける。

⑥鮭をほぐすように混ぜながら4分ほど煮、汁気がほぼ煮詰まったら卵を回しいれる。

さらに1分ほど混ぜながら煮、

刻んだ青菜を加え、

ひと混ぜすれば出来上がり。

冷蔵保存4~5日。

 

青菜は薬膳的体調に合わせ、

イライラしがちならクレソンやセリ。

鬱々しがちなら三つ葉や豆苗で。

 

しっかり食べて、よく眠る。

これが何より。

0 コメント

大豆と豚かたまり肉の塩煮

2020年 4月 25日 土

まとめ作りといえばかたまり肉。

本日は我が家の定番でもある

大豆と豚かたまり肉の煮物。

時間はかかるけれど、

手間は一切必要ない、

おうちにこもっている今だから、

作っておきたい一品。

 

豚肉だけをゆで豚として、

はたまた、

大豆だけを煮豆として

別々に食べるのもいい。

もちろん、一緒に食べるのは、そりゃおいしい。

肉と大豆の相乗効果でお互いの旨味がぐんと深まるのだから。

 

さて材料

豚固まり肉500~600g 乾燥大豆1袋*300g

好みのキノコ(なくても)150g 

玉ねぎ大1個*200g ニンニク1かけ

好みでハーブ(ローリエ1枚 ローズマリー1枝 粒胡椒5粒など)

A(塩・薄口醤油各小さじ1)

①大豆はざっと洗って1200ml*カップ6の水にひたして戻す。

 ふっくら戻るまで、今の気温なら4時間以上。

 調理のための時間がうまく作れないときは、冷蔵庫保存すれば2日ほど大丈夫。

②玉ねぎ、にんにくはみじん切りにし、シメジはザクザク刻み、加える。

③肉をとぽんと真ん中に沈め、ハーブを加える。

④で、あとは煮るだけ。煮立ったら弱火にし、蓋を5㎜ほどずらしてかけ、50分。

⑤大豆を一粒食べてみて、程よい硬さになったなあ、と思ったらAで調味。

さらに10分煮れば、出来上がり。

時間に余裕があれば、火を止めたら蓋をして1時間休ませるとさらにいい。

薄味ですが、冷蔵庫で4~5日保存可能。

そのままでは場所を取るので、

肉は引き上げてアルミ箔に包み、

豆と煮汁は保存容器に、

と、分けて保存がお勧め。

 

初日は肉を少しだけスライスし、

大豆と盛り合わせた一皿を。

翌日以降。

煮汁と豆を取り分け、

トマト缶、塩・胡椒・チリパウダーで

チリビーンズ風に。

牛乳とカレー粉でチャウダー風にするのも美味。

ちょっぴり残った豆や崩れた肉の端は、卵に加えてオムレツにしたり、

ポテトサラダやゴボウサラダの具に。

シンプルな薄味なのでお好みのままに楽しんでください。

0 コメント

ミートボール

2020年 4月 22日 水

時間があるのだから

あれも、これも、出来るはず。

はず、なのに。

ぼやんっと過ぎる時間の

なんと長いこと。

 

「作り置き」をあえて作る事は

あまりないのだけど。

「面倒をまとめてしておく」

のは習慣になっている。

 

そのうちのひとつ。

揚げて作るミートボールは

油をたっぷり使うし、手は汚れるし。

食べたくなったら2~3食分作るのが常。

 

◆材料

合いびき肉650g 木綿豆腐1丁*300g

ニンジン小1本7*100g 

玉ねぎ2/3個*100g

卵1個 パン粉大さじ4 

A(マヨネーズ大さじ1 薄口醤油小さじ2 塩小さじ1 胡椒少々)

作り置きならでは、なのは

冷めても硬くならないように

豆腐とすりおろしニンジンを使う事、かな?

 

さて、作り方。

①豆腐は電子レンジに3分かけて皿をのせて冷めるまでおき、水切り。

②玉ねぎはみじん切りにしてレンジに1分かけ、人参はすりおろす。

③材料全部を合わせ、Aで調味し、白っぽくなるまで練り混ぜる。

④油にくぐらせたカレースプーンでたっぷりすくい、

 掌のくぼみにに添わせるようにして大きなボール状に丸め、

 160℃の油にどんどん入れる。

⑤表面が固まるまで2分ほどは触らず、その後は転がしながら3~4分。

 油をきり、冷蔵庫保存すれば5日はおいしいまま。

トマトソース煮や甘酢あんもおいしいし、パスタも美味。

何もしたくない日は野菜と一緒にグラタン皿にのせ、

チーズをたっぷりかけてオーブントースターで15分。

シチューの具にするのももちろん美味。

揚げた当日は

そのままストレートに味わう。

カラフルな野菜と盛り合わせ、

混ぜるだけのソースを添えれば

 気持ちが上がる仕上がり。

 

♡白ソース

粒マスタード大さじ1 

薄口醤油小さじ1 

マヨネーズ大さじ3

♡赤ソース

ケチャップ大さじ3

ウスターソース大さじ1

練りからし少々

 

作る元気がある日にお試しを!

0 コメント

塩ワイン煮豚

2020年 4月 18日 土

家族が揃っているのは

幸せなことだけど。

・・・・だけど・・・(笑)

まあ、色々あるし。

日々の賄いだって

三食×〇人前となると

それはそれで一苦労。

 

ということで。

少しでも役立ちそうな

料理の話を続けてみようかと、

根っこの話から思った次第。

 

本日は、誰にでも得意料理の

ひとつやふたつはあるだろう

豚固まり肉で。

【塩ワイン煮豚】

豚固まり肉(ロースまたはもも)600g前後。

玉ねぎ1個とにニンニク1かけをザクザク切り、豚肉と鍋に入れる。

あればローズマリーやタイム、ローリエなどのハーブをちょい。

塩小さじ1、白ワイン150ml、水600ml(ひたひたがめやす)を注ぎ、

火にかける。煮立ったら弱火にし、紙で落し蓋をし、

蓋を5㎜ほどずらしてかけ、1時間コトコト。

すぐに食べてもよいのだけど。

ここはしばし我慢するのが得策。

冷めるまで煮汁にひたしたままにすれば、

柔らかいのに、パサつかず、この上なくジューシーに仕上がるから。

肩ロースやロースを使ったのなら、

冷やすと上に溶け出た脂が固まるので、

取り除けば口当たりもさっぱり。

肉は取り出してアルミ箔に包み、

冷蔵保存1週間。

辛子や醤油をつけてもおいしい。

 

そしておいしいのは何よりゆで汁。

好みの野菜をたっぷり加えて

野菜を食べるスープに仕立ててどうぞ。

暖かさを増す毎日だけれど。

体を冷やさないことが何より大切な時期。

お気に入りの鍋や土鍋で作り、ほかほかの湯気とともに食卓へどうぞ。

0 コメント

根

2020年 4月 16日 木

スーパーの混雑は相変わらず。

家族連れの姿も相変わらず。

まあ、仕方がない。

幸いなことに、徒歩圏内に

買い物場所はいくつもあり。

混雑がひどければ別の場所へ。

 

物流は安定しているようでいて、

いつも通りではもちろんなく。

仕事の買い出しも

一筋縄ではいかないが。

仕事があるのは幸せでもあり。

頭を使えってことよね。

 

でも。家の買いだし回数は

できるだけ減らしたい。

そのためには買ったものを無駄なく食べきりたい。

ま、いつも通りといえばいつも通り。

 

小松菜は水耕栽培も多いが、土栽培の

しっかり根のついた大束を選ぶのがいい。

根元の土汚れを落とす手間はかかるが、持ちがいい。

根を切り落として水に放ち、シャキッと生き返らせてから

ペーパータオルなどで包み、ポリ袋に入れれば1週間は元気。

 

切り落とした根はひげ根をこそげ、細い部分を切り落とし、

縦半分に切って土を流す。

味醂、醤油、水できんぴら風に煎り付け、

仕上げにごま油をツイっと落とし、七味を振る。

 

何にせよ。小さな積み重ねで行くしかないものねえ。

0 コメント

花

2020年 4月 12日 日

はなの散歩と買い物以外、

外へ出なくなって久しい。

といっても、まだひと月弱。

これからだから、ねえ。

 

最低限の撮影は続いており。

その買いだしが一番長い外出。

時間を見計らわないと、

家族連れも多く、店はかなりの混雑。

激しく混んでいるときは

一度帰ってくるけれど。

 

それにしても。

ここに子供を連れてくることは

不安じゃないのかなぁ、と、

不思議にも思う。

私が過敏なのだろうか。

 

帰り際に寄った花屋も混み混み。

待つ人たちが、秩序正しく外にいて、

そんなささやかなことで寧心する。

やはり。

心を緩める努力を始めなくては

この先しんどくなりそうだ。

 

結局花は買わず、

庭で満開のこでまりを切った。

面倒も見ていないのに、

毎年美しい花をありがとう。

2 コメント

笑

2020年 4月 10日 金

連れ合い用のマスクも3枚でき。

どのぐらい入っているのか

わからないけれど、

アルコール入りの

除菌スプレーも、

時々見かけるようになった。

わずかずつでも

前へ向かっている、

と、思いたい。

 

毎日いろんなことで。

イライラもするけれど。

くだらないくても、何でも

笑うことって心に大切。

加えて、NK細胞は

笑うことで三割増しになるのだとか。

ウイルスと戦うかどうかは??だけど。

 

パントマイマーをしている友人の

ショートムービー。

クスっとね。

0 コメント

濯

2020年 4月 08日 水

非常事態宣言が出てどうなるのか。

大げさな割に大きな変化はないような?

仕事でも、撮影スケジュールは

そのまま進行がほとんど。

別業種の知人たちの仕事も

多くは変わらないらしい。

電車の混雑ぐらいは

変わっていてほしいなあ。

 

こんな時、情報は必要だけど、

うんざり滅入ることも多く。

今の私にはSNSやネットから

少しばかり距離を置くことが

必要なことのように感じる。

仕事をしていれば、

否応なしに外の情報は入るし。

普段全く見ないテレビの電源を

1日1回入れれば、それで十分。

 

さて。

マスクの諸々をアップしました。

考えてみれば、

「家であるものでどうにかしたい」

のが最初の一歩だったので、

多くの方の参考にはならない情報ですが。

暇つぶしにでもぜひ。

0 コメント

縫

2020年 4月 06日 月

並んでまでマスクを買おうとは

思わないのだけど。

使い捨てマスクを

たっぷり常備しているわけもなく。

”なし”ではどうにもならないので。

作らなくちゃなあと、

ずっと思っていた。

 

ネットで見かけた作り方は、

裁縫が大の苦手な私には

ハードルが高く。

なにより、材料が手元にない。

 

ハンカチで何とかならないかな?

と、適当に折りながら作ったマスクが

思いのほか心地よく。

仕事で人と対面するとき以外は

これでしのいでいます。

 

裁縫不得手な私の作り方を紹介するのは

おこがましいし、

参考にならないかもしれませんが。

台所ごよみに作り方をアップしました。

明日、明後日でさらにページを追加する予定です。

0 コメント

賄

2020年 4月 01日 水

仕事の買い物以外は、

空いている時間を見計らって

出るようにしているのだが。

同じように思う人も多いのか、

いつ行ってもそれなりの人混み。

 

外食が減り、在宅する人が増えれば、

スーパーで買う量も増えるのが道理。

品薄感があるのは仕方がない。

でまあ、在庫が多そうなもの、

いってしまえば、

皆が敬遠している素材を選ぶのが、

ひっそりとした私の楽しみ。

 

肉売り場ではスペアリブが山積み。

スーパーで余る程並ぶ店も珍しいが、

こんな時にたっぷり並べてくれる

気概もうれしいから、

作り置き用に1㎏購入し、

スペアリブ煮。

 

じっくり焼き付けて、脂をふき、

取り置いてあった煮豚の煮汁と水、

保存性のための梅干しを加えて煮る。

蓋をして弱火で45分も煮れば

箸でほぐれる、ホロホロ仕上げ。

このままでも美味なのだけど、

蓋を取ってさらに煮詰め、冷蔵保存。

冷えて固まった脂肪を取り除けは、

さっぱりと味もなじみ、我が家好み。

 

家にいるしかないのなら、

普段なら使えなかった時間を

ゆとりの時間だと思えば、

きっと、明日も楽しい。

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2023年3月23日発刊

    60歳からの

「老けない人」の漢方ごはん

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる