仕事を片付けようと
パソコンを立ち上げた週末の朝。
あれ? あれれ・・・・
キーボードが反応しない。
なんか変なキーを押しちゃったかな?
と、あれこれいじって、数回再起動。
反応しないキーが増え、
立ち上げるためのパスワードも
まともに打てなくなってしまった。
修理窓口へ電話をし、
つながるまでじっと待ち。
あれこれ、指示されるままに試し。
結局、修理へ送ることになった。
まだ買ってからたった2年なのに。
でも! でも!!!!
修理を終えて帰ってくるまでなんて
待てない仕事やもろもろが山ほど。
週明けの朝一番、開店と同時に店に出向き、
新しいパソコンを購入し、持ち帰り。
あれこれの初期設定に一夜をつぶし。
ファイルの引っ越しに半日をつぶし・・・・・たら、なぜか真っ黒で立ち上がらなくなり。
再び立ち上げるのに数時間かかり、引っ越しファイルを削除して一からやり直し。
ようやく、本日無事に開通。もう、水曜日だよ。
パソコンなんて見たくないのだけれど、しなくちゃいけないことが山盛り・
・・・・・・はあぁぁぁぁ・・・・・
鉢植えで育てているししとう。
育てているというほど
面倒は見ていないのだけど・・・・・
雨ふりが続き、
久しぶりに見たなあと思ったら
ほとんどが紅く熟し、
辛くはなく、本当は甘いのに、
なぜか、やけに辛そうに見える。
鉢植えのしし唐は、不思議と秋が一番元気。
明日こそは収穫しよう!
と、思っているのだけど。晴れるかなあ・・・・・・
大雨警報がスマホに頻繁に届く。
今夜の東京は荒れ模様。
今のところ強風がないのが、まだ幸い。
ゆっくり眠れそうにはないけれど、
何事もなく過ぎてくれますように。
散歩道の公園出口では
それが規則のように、
「帰らない」アピールをするはな。
わんこが来るのを待つのもあるけれど
通りがかりの人たちに、
疲れちゃったの? 歩きたくないの?
頑張りなさい! などなど。
声をかけてもらうのが楽しいらしい。
朝からの雨降りで
ちょいと出ただけでびしょぬれ。
で、散歩できなかった今日は
どうやらパワーが有り余っているよう。
連れ合いの足元へ、ありったけのおもちゃを運ぶ。
おもちゃで遊びたいのは、あなただけなんだけどね(笑)
作っても作っても、作っても。
すぐに食べきってしまうので。
スパイスやハーブの香りを加え、
ワインで煮、
バルサミコをたらし、
チョコレートを溶かし。
あれやこれやの仕上げて楽しんでいるのは
イチジクジャム。
生のままの方が、
そりゃ美味しいのだけど。
季節が過ぎてからも
その味を楽しみたい。
と、思って作っているのに。
全く保存食にならない。
そろそろ本気で保存のために作らなくては。
なんてことを毎日考えているこの頃。
仕事が原因ではないのだけれど、
あれこれあって、疲労困憊中・・・・・
疲れた時に食べたくなる物のひとつが、
具を包み込んだオムレツ。
子供の頃、大好きだったのは、
ひき肉と玉ねぎをソース味で炒めた具。
なんとも昭和な味なのだけど、
おいしかったなあ。
疲れた時に食べたいのだけど、
オムレツ作りは、気の集中が必須。
一気にスムーズに流れれば美しくできるけれど、わずかでも引っかかると台無し。
食べたいけれど、今日の私に作れる?・・・・・でも、どうしても食べたい。
さて。うまくできますように・・・・・(・_・;)
数年計画で、整理整頓中(笑)
20代のころ、フードコーディネーターを
仕事にしていたので
撮影用に購入した、
今となっては、ブロカント、ともいえない
中古食器が山ほど。
ずいぶん前から、
コーディネーター仕事はしていないので、
山ほどの器が、ある意味、お荷物。
なのだけれど。
若い頃の10年を支えてくれた器たち。
一度も使ったことの無い器もあり。断捨離のように「ぽいっ」とはできず。
家の前に並べて「ご自由にどうぞ」としたり。
ほしいという気得な方に差し上げたり、バザーに出したり。
はたまた、オークションに出す気満々で撮影したら、連れ合いが「可愛い皿だねえ」と??!!
平皿じゃ食べにくいだろうけれど、はなのデザート皿になったり。
なのに、全然減らないなあ・・・・って。
減らした以上に、今、好きな器を購入しているんだから、当たり前・・・・・・
でも、料理の楽しみは器と共にあるものだから・・・・・・・(って、言い訳だけど・・・・・・・)
今年の夏は、いつになく疲労がたまり、
その蓄積は胃腸にも波及したよう。
消化器系の丈夫さは取り柄だったはずが、
不調というほどではないのだけれど
なんとなくすっきりせず、
おぼろな不快感が漂っていた。
1日ファスティングしたら楽になりそう
だと感じつつ、
いつも通りの食欲を
抑えることもできず、
もやもやのまま、夏が終わってしまった。
自宅の台所のカウンターには
ピクルス瓶を置くためのスペースがあり、
一年中、何かが酢に漬かっている。
酸味の感受性は個人差が大きく、
おいしいと感じる濃度は人それぞれ。
酸味が好きな私でさえ、
美味しく感じる酸甘のバランスは
体調次第、気候次第で大きく変化する。
最近、ピクルスに限らないが、自分の定番の調味バランスの変化を感じる。
仕事柄、若いころのレシピもしっかり残っているので、違いは把握しやすい。
その比較は自分の変化を数字で確認するような明確さ。まあ、まだまだ変遷してゆきそうだけれど。
ほどほどの気温。
心地よく風が抜ける。
久しぶりの散歩日和の朝だというのに。
はなは出かける気が無いらしい。
我が家では、
散歩の前に家で排泄を済ませるのが約束。
しない限り、絶対に出かけない。
だから今日はもう、タイムアウト。
すねているのか、何なのか。
最近、私たちのいうことを
聞かなくなることがしばしばある。
話が通じるようになるほど、
「いやだ」という意思表示が増えてきた。
わんこの反抗期かしらね。
いったん散歩に出れば
帰りたくないと駄々をこねるほど
外が好きなのに・・・・・・
まあ、仕方がない。
夕方の散歩で帳尻を合わせようかね。
清々しい秋空を恋しんでいる間に、
重陽を迎えてしまった。
夏疲れを癒すタイミングも取れず、
じとじとっと積み重なるばかりのこの頃。
それにしても。
「不老長寿」は皆の願いなのだろうか。
すでに人生を折り返し、
老化という道を歩んでいる私だが、
願いの単語としてはいま一つピンとこない。
さらに時間を経、
生の残り時間を思うようになれば
切実に思い、願うことなのかもしれないなあ。
今夜は菊の節句に合わせて、菊のちらし寿司でも。
鮭、とんぶり、ゴマを合わせ、不老長寿にささやかなおいしい力添えを。
ざっと激しく雨が落ちたかと思えば、
かっとお日様が照りつけ。
ごぉっと風が吹いては雲を連れてくる。
目まぐるしく変わる空模様の東京の朝。
蒸し暑さは極り、不快なことこの上ない。
自然に勝とうとは思わないけれど
甚大な被害を前に、
せめてこれ以上ひどくないようにと
祈るばかり。
気候の乱高下で、
生鮮食品の入荷も不安定極まりない。
仕事のレシピを考えるにしても
実際に使う来月、
大量に、予算内に揃うのだろうか・・。
なんて些細なことまでが
妙に心配になる。
詰まった心を流すには、香り。
秋ならではの菊の香りは、上りすぎた気を落ち着けてくれる特効薬。
鰹香る和風だしでいただけば、効果は倍増。
穏やかな秋空が早くやってきますように。
いつかは連れていこうと思いつつ、
諸々のタイミングが合わず、
行けずにいたドックランへ行った。
ドライブがてら、
自然豊かな所を目指したかったのだけど、
なにせ、はなは車が大の苦手。
毎回、げえっと戻してしまうので、
本人の車への苦手意識は半端なく、
乗るだけで大騒動。
15分ぐらいなら大丈夫だろうと
近所のドックランを選んだのだけれど。
乗車中ずっとぶるぶる震え、息が荒く。
降りた途端に・・・・・・(泣)
それでもドックランで楽しく遊べば
良い思い出になるだろうと思ったのだけど。
「ここは何?」と思っている間に
やんちゃな大型犬に追われ、
広いランの端っこに避難。
全く遊ぼうともしせず、佇むばかり。結局、15分もしないうちに撤収。
今朝は散歩も拒否し、どうやらお出かけそのものが苦手になってしまった様子。
やれやれ、どうしたものやら・・・・・・
日中の暑さには辟易するけれど、
陽が落ちれば、秋風が清々しく、
窓から広がる虫の音も心地よい。
無駄な力みがすいっと抜けるこの頃。
夏の間、食欲が下ち、
カリカリドックフードを
食べようとしなかったはな。
そりゃ、ゆでた軟骨や魚の方が
美味しいに決まっているけど。
100%手作り食にするつもりはないので、
カリカリをかえたり、ミックスしたり、
トッピングをしたり・・などなど、あれこれ試行錯誤。
まあ、はっきり言って全く効果はなく、どうしたものやら心配していたのだけれど
秋の気配と共に、食欲も復活しつつある様子。
二歳を前に、自己主張も激しくなり、どこまでわがままを許したらよいのやら思案中。
「躾」という言葉が頭をよぎるのだけど、
年をとれば誰だっておとなしくなってしまうのだから
今はそのまま、自由で元気で居てくれていいかなあ・・・・・
台風が連れてきた湿気は不快だけれど
朝夕の秋風が心地よいこの頃。
久しぶりに街へ出たら、
歩く人々の装いも秋の彩り。
料理クラスや養生クラスについて
質問をいただくことが多いのですが
大変申し訳ないのですが、
市場入荷や気候に合わせた
直前の変更が多いので
具体的な内容の事前告知はしておりません。
9月1日に行ったクラス内容を書くと、
イチジクの赤ワインスパイス煮
(お持ち帰りの保存食)
鶏肉ソテーのイチジク赤ワインソース
エホバクのナムル・エホバクの塩漬け
白ナスのガーリックステーキ
キノコと大豆の菊花ピクルス
菊花ちらし寿司
トマト、大根、高野豆腐の初秋おでん
焼きなすの白和え 野菜の浅漬け色々
イチジクの黒糖ジャムをのせた豆乳プリン 薬膳茶
養生クラスも同じような感じですが、その月の養生テーマに合わせた素材が中心になります。
養生クラスは甘いデザートはなく、養生についてのレジメを基に食後10分ほど講義をします。
どちらのクラスもお持ち帰りの保存食以外、料理の持ち帰りはありません。
ランチとして楽しんでいただくシステムになっております。
早朝からばたばた過ごした朔日。
家の前の小道は、水道管工事が続き、
掘ったり、埋めたり、賑やか。
わちゃわちゃ落ち着かない私を
さらに追い立てるように響く振動と音。
幾分涼しさを感じる様にはなったけれど
日中の暑さは厳しく、
戸外で仕事をする人たちは
本当に大変だなあ、と思う。
私の感情にリンクしてしまうのか、
はなもそわそわ落ち着かない。
私のいる仕事場に下りてきては、
スタッフや客人へギャンギャン吠え、
そして私に叱られ・・・・の繰り返し。
外では誰にでも尻尾をふるのに
家の中では何故最悪の愛想なのかなあ。
夕散歩は日が陰ってから。
張り巡らされた電線がやけに美しく映る夕暮れ。
きれいだなあと見惚れていると、肩の力が向け、自然に深呼吸。
一日分の諸々がすうっとぬけてゆく散歩タイム。はなはどうかしらね。