KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

胃

2019年 8月 30日 金

23時近くに鳴った、

ピンポーン!の音。

インターホンからは

何の音も聞こえない。

誰も来る予定はない。

我が家は就寝体制に入っている。

時たまいたずらもある。

犯罪の可能性も?

なんて諸々が頭をめぐり。

そのまま放置しようか否か迷いつつ。

さすがに気になるので。

連れ合いに出てもらったら。

お隣さんへのピザの配達ミス。

 

20代の頃は、仕事終わりが

深夜に及ぶことが頻繁で。

夕食をとっていてもお腹がすく時間帯。

そんな時頼る宅配ばピザだった。

なんてことを思い出した。

今はもう、この時間のピザは

身体が受け付けないけど(笑)。

お隣さんは、お忙しい世代。

お体に気をつけて。

てなことを思いつつ、

我が家は無事就寝。

0 コメント

塩

2019年 8月 28日 水

不安定な天候続きで、

干し上げに頭を使ったが、

変わらずおいしく仕上がった梅干し。

 

こういった古典的な漬物は、

些細な事でも変えるのは怖いもの。

梅干しは1年以上室温に置くし、

5,6年寝かせることもままある。

近年の高温多湿も

かなりの不安要素でもあるし。

それに。

「古典的に作るのが一番おいしい」

という思い込みが、重くある。

 

塩分20%が普通だった頃もあるが、

正直なところ、今は

15%塩分でも強すぎて、

そうそう、食べたいとは思わない。

 

考えてみたら、

漬物で、ここまで濃い塩で漬け、

そのまま食べるのは、梅だけ。

そんなに濃くしなくても

保存性は保てるはずなのに。

 

数年前、小梅からはじめ。

安全を確認しつつ、塩を減らし。

今の我が家の梅漬けの塩分は

10%にはるかに満たない。

どんなものでも、

少量漬けはリスクが高いので、

保存性、味やら色の変化などなど、

室温保存で経過観察しているが

3年以上置いたものも

何一つ変わることなく、

普通においしい。

 

「塩梅」という言葉を引き合いに

塩を減らすとおいしくない。

なんてことも言われていたし、

私も語っていたことはあるけれど。

そんなこともない。

思い込みとは恐ろしいもの。

0 コメント

戻

2019年 8月 27日 火

暑さもひと段落?

なんてことはない、らしく。

これからぶり返すだろう暑さに

耐えられるのかどうか。

今から不安が募る週のはじめ。

 

仕事を離れると、

暑い台所に長時間たつ気にならず。

代り映えのない、

簡単な料理ばかりが食卓に並ぶ。

 

煮物の味を担うベーコン作りも

消費が伴わず、

今月の仕込みは一度のみ。

コトコトの音が恋しくなるのは

いつのことやら。

0 コメント

習

2019年 8月 26日 月

不安定な空模様が続くものの。

日一日と秋めいてきた。

夏の終わりを逃しまいとするのか

蝉の声がやけににぎにぎしく。

朝夕は風が心地よい。

 

毎週末出向いた夏期講習も

全て終わり、勉強も通常仕様。

夏休みの人たちも戻り、

なにやら落ち着き、

収まるところに収まり。

いろいろ、秋、らしい。

 

今年の4月から一年間、

しんぶん赤旗で薬膳の連載を

させていただいているのですが、

友人がネットで見れることを

教えてくれました。

毎月見れるかどうかはわかりませんが、

八月分はこちら☆です。

ご興味がありましたらどうぞ。

0 コメント

降

2019年 8月 23日 金

油断していると

どしゃっと降られるこの頃。

数日前、自転車で移動中、

雨宿りしたものかどうか。

と、迷いつつ、

えいやっと漕ぎ出してみれば。

笑っちゃうほどの雨で。

頭から足先まで、どぼんと

プールに落ちたんじゃないか。

という体で帰り着いた。

まあ、ここまで濡れれば

思い切り笑える、か。

 

夕暮れ時、陽が差したので、

西の空を見れば大きな虹。

まあまあな一日、かな。

0 コメント

眼

2019年 8月 20日 火

早いもので、

この冬に5歳になる、はな。

ビビりっぷりは

今もなかなかなもので。

散歩でも、苦手な音がすれば、

ダッシュで家へと駆け戻り、

飼い主には理由のわからない

怖いものも山ほどあって。

びびりわんこあるある。な、まま。

 

それでも、外にはたくさんの

人と犬の友達がいて。

朝晩の散歩は楽しみで仕方ない様子。

今朝のような大雨では、

出たいのに出られず。

いつも以上に強いメヂカラ。

さて、どうしようかねえ。

 

2 コメント

鍼

2019年 8月 16日 金

夏期講座前半を受け、

したのは反省。

中医薬大に通っていた三年間、

私なりに一生懸命勉強したけれど。

鍼灸学だけは・・ごにょごにょ。。。。

 

授業は欠かさず受けたのに、

ノートはスッカスカ。

頭に残っているのは

経脈の名前と数か所のツボ、

鍼灸の種類ぐらい。

子午流注講座の最中、

「ああ、これは教科書にあったなあ」

と思い出し、

当時ほぼ開くことのなかった

鍼灸学の教科書を引っ張り出した。

 

理論のすべては

当然、教科書に記されていて、

巻末の参考資料には、

霊枢やら経穴を覚えるための歌やら。

もう、至れり尽くせり。

 

今も何か引っかかると

各科の教科書を開くのだけど。

あの頃から唯一ほぼ手付かずがこれ。

なぜ、読まずに来たかなあ。

もったいない!!!

わからなくても、

もっと真摯に向かうべきだったなあ。

0 コメント

終

2019年 8月 15日 木

調べたいことがあり、

中医学の教科書を引っ張り出し、

ノートと照らし合わせる。

なんてことをしていたせいか。

すっかり忘れていた、

その頃を思い出してしまい。

ちみちみ書き綴ってみたものの。

冷静になってみると

自分語りはこっぱずかしい(笑)。

ので、続きはいずれ。

 

終わって始まった今日。

東京は喜雨の夜が明け、

蝉声が幾重にも降り注ぎ、

暑さはひと休みです。

台風に翻弄される地域もありそうです。

夏休み中の方も仕事中の方も、

楽しい時間をお過ごしください。

0 コメント

道程2

2019年 8月 14日 水

今は幾分変わったかもしれないが。

私が通っていた頃は

北京中医薬大日本校だったので。

教科書もレジュメも中国語。

もちろん同時通訳付きだが、

講義も中国語。

 

録音は可能だったのだけど、

聞き返す時間はないだろうと思い。

授業時間の全てを記憶するつもりで、

講義を写し取るつもりで、

ひたすらノートに書きまくった。

無印のノートがみるみる埋まり、

40冊近くが本棚に残っている。

 

ノートを取り続けるのは、

結構体力がいるのだけど(笑)

書く段階で整理されて頭に入り、

集中力も維持できて、私にはピッタリ。

その後通った栄養学や

フィトセラピーなどの勉強の際も

「何はともあれノート」が、

私の勉強スタイルになったなあ。

(・・・・・・続く???かも)

0 コメント

道程1

2019年 8月 13日 火

世の中には数えきれないほどの

養生理論、養生術がある。

日本での多くの理論の源流が

そこにあるだろうと考え、

自分が生きてゆくための

知識の一つとして勉強しよう。

と、選んだのが中医学。

 

何の知識もないまま始めた勉強で。

治療家になるつもりはなく。

仕事につなげようとも思わず。

生きてゆくための哲学の一つ。

そう思っていたから。

途中、ここまで勉強する必要が

私にあるのかどうか。

週末に通う勉学に疲れ、

全体を俯瞰できずにいることに

ただただ混沌とした時もあった。

 

基礎理論、診断学、中薬学を経て

方剤学を始めたころから

おぼろげな姿が見え始め。

方剤をひとつ勉強するたび、

その詳細をカードに記し、

教科書には書かれていない

教授の知識を書き込み、重ねた。

それはどんどんと分厚くなり、

持ち運ぶため、小さくしたつもりが、

リング一つではまとまらず。

重たくて仕方がないのだが(笑)

(・・・・・続く)

0 コメント

学

2019年 8月 12日 月

8月は夏期講習月間。

今年は仕事のスケジュールに

余裕がありそうだったので、

普段我慢している色々を

あれこれ詰め込んだ。

 

中でも楽しみなのは、

毎年恒例の中医薬大の夏期講習。

普段は空き時間に受講する

2~3時間の講義ばかりなので。

10時間集中して勉強できるのが

何より嬉しい。

忘却を掘り起こし、引っ張り出し。

新しい視点とつなげてゆく。

勉強を重ねた年数も長くなり、

講座の受け方も随分変わったけれど。

楽しいことに変わりはない。

そして。

傍らにスープ弁当があるのも変わりなし(笑)

0 コメント

露

2019年 8月 09日 金

毎年、この暑い時期に、

地元の農園でのブルーベリー摘みを

楽しんでいる母。

そのお相伴にあずかる私。

でまあ、毎年たっぷりジャムを煮る。

今年は1㎏分。

さて、と。しばし考え。

やはり、ノンシュガー仕立てに。

 

そのままで十分甘く香しい果物に

たっぷりの砂糖を加えることに

いささかの抵抗を感じるこの頃。

砂糖を使わないと

出来上がり量がぐっと減り、

贅沢極まりないものになるのだけど。

血糖値コントロールをしている母には

健康のためにもなるだろうから。

 

天候に恵まれなかった今年は、

甘味のノリが今一つ。

煮詰めた段階で

ごく少量の蜂蜜と酸味を足し、

満足の仕上がり。

去年はカチッと煮詰めたが、

今年はやや緩めに仕上げた。

 

ジャムひとつとってみても、

年々作り方が変わってゆくものよね。

0 コメント

肉

2019年 8月 08日 木

8月8日立秋。

熱い、暑いと嘆いていても

すでに秋の始まり。

 

自家製ベーコンがなくなると

落ち着かないこの頃。

とはいえ。

頻繁に食べる物でもないので

ガンガン減る、ということもなく。

作りたいなあと思う頃と、

ストックがなくなる頃が

一致しているのが幸い。

 

脂の少ないショルダーベーコンは

そのまま食べるのに最適だけど。

肩ロースは塩豚、塩酢豚、煮豚、

叉焼、茶豚などなど。

我が家の定番料理が種々あり。

「作る事」に満足した最近では

ベーコン仕立てはたまに、でいいかな。

という具合に落ち着いた。

 

定番ストックのバラベーコンは。

そのままを食べるというよりは

いつもの料理の底上げをしてくれる。

調味料の一つでもあり。

さて。そろそろ仕込みをしなくちゃね。

0 コメント

忘

2019年 8月 07日 水

週に一回程度、

一人暮らしの母のもとへ出向く。

毎日のように電話をしているので、

目新しい話もないのだけど。

雑多な話を繰り重ね、

食事を作り、一緒に食べるだけの

他愛ない、短い時間。

高齢になり、問題がないわけではないが

今はこれ以上の方法が見つからず、

さて、この先はどうなるのやら。

 

実家へ出向く電車の中で

財布を忘れたことに気が付いた。

電鉄系ICカードのおかげで

自動販売機も使えるし。

何とかなるものだなあ。

なんて自分の呆け具合を棚上げ。

 

暑さの影響がないとは言えないが、

まあ、おおざっぱな性格所以の出来事。

こんなことが

私自身にも増えてゆくのだろうなあ。

なんて、暑さが一層身に染みた次第。

0 コメント

苦

2019年 8月 06日 火

数年前まで。

ゴーヤの苦みがそれはそれは好きで。

夏の食卓には必須の野菜だった。

今も嫌いではなく、

苦手でもないのだけど。

いつのころからか。

なんとなく、手に取る回数が減った。

 

厳しい暑さ、日差しのせいか。

久しぶりに食べたくなったものの。

結局は丸ごとぬか床に漬け込んだ。

半日で取り出して薄切りにし。

ぎゅっと絞っておかかと和える。

ほどほどの苦みなら心地よい。

 

どんなに暑くても、

年齢を重ねれば、冷えに敏感になる。

強い冷房に助けられている毎日は

苦味清熱の程を必要としないのかもなあ。

0 コメント

胃

2019年 8月 02日 金

いきなりやってきた夏の酷暑。

まだ数日だというのに、

すでに負けつつある。

 

わかっているのだけれど。

ビールやら炭酸水やら、

キンとした冷たさが美味しくて。

胃の中だけが冷えてゆく。

そのせいかどうか。

食欲はあるのに、

消化能力はいまひとつ。

でまあ、疲れも積み重なる。

 

暑さの勢いに押されているからか。

温かいお茶をいただく余裕がない。

でも、秋はもう目の前。

 

そんなことを考えながらも

揚げ物が美味しくてやめられず。

いっそう胃に負担をかけている現実。

ほんと、そろそろ何とかしなくちゃ。

0 コメント

果

2019年 8月 01日 木

修理中のパソコンが

お約束通り、2週間たって帰ってきた。

修理というか。

バッテリー以外、マザーボードをはじめ、

ほぼすべての中身が取り替えられ。

外側だけが今まで通り。な、現状。

 

前回のパソコンの引っ越し作業は

便利なアプリのおかげで

たいした苦もなくできたので、

今回はある程度、覚悟しつつも。

高を括っていたところがあるのだが。

バックアップの仕方が

いま一つだったようで。

細々したところで引っ掛かり。

どうにもこうにも。

・・・・・要するに。

現場復帰までは時間がかかりそう。

 

暑さが厳しくなり、

糠床もせっかちになっている。

冷蔵庫に入れるつもりはないし、

元々、古漬けが好きなので。

漬け方を工夫すればいいだけのこと。

現状、一番のお気に入りは。

三日程漬け込んだ新生姜の古漬け。

塩気、辛味、香り、味わい。

すべてが35℃の毎日に必要な。

いや、今の自分に必要な。

そんなひとひら。

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2023年3月23日発刊

    60歳からの

「老けない人」の漢方ごはん

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる