KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • はなおやつ&はなごはん
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

出

2017年 8月 29日 火
続きを読む 2 コメント

劣

2017年 8月 28日 月

心とか、仕事量とか、体力とか。

許容量は人それぞれ。

 

私は体力は人の二倍くらいあるけれど、

心はずいぶん少ないみたいで

すぐに劣化し、

疲労がたまるイコール心が疲れる。

普段なら見過ごせることが、

どうにも自分の中で消化できなくなる。

 

さすがにちょっとまずいなあ・・・と思い、

今朝は、むりくり時間を作って、

汗を流しに行ってきた。

おかげでどうにかすっきり??

まあ、澱はたまったままだけど(笑)

今晩一晩ぐっすり寝れば、忘れる程度の事。

 

写真はバナナのチャツネ。

甘いくせにピリピリ辛く、

私の背中を押してくれるパワーのひと瓶。

 

そして、インスタを始めようと試行錯誤中。

とはいえ、

スマホのレンズが割れたままなので、

なんとも・・・・・(笑)

0 コメント

悦

2017年 8月 27日 日

毎年のことだけど。

夏は忙しくて、心に余裕がなく。

舞台を見に行くこともできず、

友人と夜遊びもする気にならず(笑)

目の前を乗り越えるので精いっぱい。

 

そんな山も下り始めると気が緩む。

あれこれ忘れ、凡ミスをし。

締め切りを失念し・・・・・。

情けないったらありゃしない。

 

そんな中、背中を押してくれるような

嬉しい知らせが届きました。

「糖質オフだから

 毎日食べても太らないお菓子」

の重版が決まりました。

試作で苦労したのも懐かしい思い出。

手に取ってくださった皆様、

ありがとうございました。

秋には新しいお菓子の本が出る予定です。

此方もあわせてよろしくお願いします。

 

本当にありがとうございました💕

0 コメント

残

2017年 8月 25日 金

撮影を終え。

作った料理は、試食の後、

全て撮影スタッフが持ち帰る。

というか、持ち帰ってもらう。

半端に残った材料も、

基本的には皆に持ち帰ってもらう。

これは、撮影の決まりのようなもの。

 

で、残ったのは根っこ。

こんな真夏の暑さの中、

来年のとあるページのために必要だった

季節外れの根三つ葉。

その根っこ。

 

結構な点数の撮影後に

天ぷらを揚げる元気はさすがになくて。

甘辛味のキンピラに仕立てた。

キシキシ、シャクシャク。

じっくり噛みしめて、本日も終了。

いや~~~、暑い一日でした。

明日はもう少しでいいので、

涼しくなってくれますように。

0 コメント

果

2017年 8月 24日 木

ここ数年、

ヨーグルトをほとんど食べなくなり、

パンに塗ることもなくなり、

ジャムの消費がぐんと減った我が家。

 

そのくせ、

相変わらずジャム作りが大好きで、

作ることはやめられないもので。

デザートのように、

匙で掬って食べられる甘さが定番になり、

最近は、

砂糖をほぼ使わずに仕込んでいる。

果物を煮詰めて甘みを出すので、

砂糖を使わないからいい、

というものでもないのだが。

自然な彩はなんとも美しい。

 

保存性やら、使い勝手やら。

検証することは山ほどあって。

この先も仕込み方は揺らいでゆきそう・・・・。

0 コメント

紫

2017年 8月 23日 水

毎年、それなりに楽しませてくれる

ハイブッシュ系のブルーベリー。

 

今年の不順な天候は、

ブルーベリーには適さなかったようで

数粒が実っただけで8月を迎えていた。

のに・・・・・!

先週の激しい嵐の翌日から、

毎日、大粒が熟し始めた。

ヒヨドリとの争奪戦も

どうにかしのぎ、

毎日数粒ずつではあるけれど、堪能中。

ちょっと幸せ。

0 コメント

五

2017年 8月 22日 火

撮影と一言で言っても、様々。

息つく暇なく、走り続けるように、

一日中、料理し続ける日もあれば、

スタッフと話しをしながら、

ゆったりと試行錯誤する日もあり。

 

比較的緩やかな撮影が続く今週は、

あけ放ったカーテンの向こうに広がる、

草だらけの庭を見ながら、

あれは何?これは? なんて会話が続く。

写真は五味子。

五つの味を持つという生薬。

韓国の真っ赤な五味子茶なら

知っている人も多いはず。

たくさん収穫できたら

生の五味子茶を仕込みたいのだけど。

何年たっても、数えるほどの実なり。

その上、収穫しようと思うと、

なぜかヒヨドリに横取りされた後。

残りの数粒をどうしたものか。

思案中・・・・。

0 コメント

親

2017年 8月 20日 日

はなは、ちばわんから譲り受けた、

いわゆる保護犬。

ボランティアで間をつないでくれる

預かり親さんがいて、

おかげで、我が家に来る前に人間を知り、

人と暮らす、あれこれを学ぶ。

 

ゴールデンウイークに一緒に散歩をしたロンロン。

どうやら我が家のご近所で暮らすらしい。

と聞いていたもので。

「今日がお届けの日らしいよ」

「近いうちに会えるかな」

なんて連れ合いと会話をしながら

はなの散歩をしていたら、

「あれ??あの後ろ姿は?!!」

くるっと振り向いたのはまさにロンロン。

あらまあ、びっくり。

おうちに来たその日に会えるなんて。

なんて嬉しいの!!!

スレンダーなお姉さんわんこに成長していて

これまたびっくり。

これからもよろしくね。

3 コメント

雷

2017年 8月 19日 土

スマホには、気象警報やら、なんやら、

様々な警報が届くのだけれど。

頻繁にチェックもしなければ、

肌身離さず持っているわけでもなく。

 

窓の外が暗くなり、

雹が屋根をたたく音に、

あれれ??と、ようやくチェック。

随分と前から

「雷雨だよ」と教えてくれていたようで。

 

家までたどりついていたからよかったものの。

せっかく届くのだから、

警報ぐらいはチェックしておかなくちゃ。

なんてことを、のんびり思った夕暮れ。

雨は止んだものの、

今も時折、ピカピカ、ゴロゴロ。

皆さま、無事におうちまで帰れますように。

 

もう、買い物には出られないので、

冷蔵庫の中にあるもので夕食。

写真はミョウガの軸の紫蘇酢漬け。

2 コメント

凍

2017年 8月 17日 木

狭い庭は、何の手立てもしていないもので、

自力で頑張る植物が育つのみ。

中でも、ブラックベリーは、

たくさんの実をつけ、新しい枝を伸ばし、

随分と長い間、楽しませてくれた。

 

5年程前から実成が悪くなり、

シュートを伸ばさなくなり、

そろそろ終わりかなあ、と思っていたら、

あっさりと枯れてしまった。

 

最後に摘んだ実は

なぜか加工する気分にならず、

仕事用の冷凍庫に入れたままにしていた。

ずっと、気にはなっていたのだけれど、

加工するきっかけもなく時間が過ぎた。

数日前、数年ぶりに冷凍庫の霜取りをし、

ようやくジャムに仕立てる気になった。

 

硬い種が幾粒も入っているので、

裏ごしに一苦労するのだけれど、

きりっと目の覚める酸味は独特で、

濃厚な香りと相まって最高に美味しい。

光を吸い込むように輝く深紫も美しい。

 

思い返してみれば、18年もの時間、

朝の食卓を楽しませてくれたんだ。

ありがとう。

0 コメント

多

2017年 8月 16日 水

色々な料理本を作らせていただいているので

本の企画はすべて私が考えている、

と、思われることが多い。

ごくまれに「何かいい企画無い?」

と、聞かれることもなくはないけれど、

仕事の企画内容の100%近くが

依頼主によるもので。

それに沿ってレシピを考え、

料理するのがたいていの流れ。

 

な、もので、仕事相手が変われば

仕事の内容も大きく変わり、

それがこの仕事を続けてゆく面白さでもあって。

頑なになりがちな頭を緩めてくれるのも、仕事。

0 コメント

魚

2017年 8月 14日 月

夏休みなんだなあ・・・・。

と、仕事の買い出しに出て、しみじみ。

こんな時にあくせくしているなんて

まさに《怠け者の節句働き》だなあ。

フリーランスだから

何時休んだって、働いたって、いい。

とはいえ、そうともゆかないのが現実で。

 

はあぁぁ・・・・と、力が抜けた夜は、

少しだけ湯気のたつものでパワーチャージ。

暑い、暑いといっているうちに、

秋の虫の音が聞こえ始めました。

どおりで、ほのかな温かさがおいしいはず。

0 コメント

熱

2017年 8月 13日 日

わんこあるあるのひとつ。

どんなに暑くても、

なぜかお日様の差し込む場所で昼寝する。

 

まあ、お日様の光がなくては

骨も丈夫にならないし、

免疫力アップにも役立つし。

 

とはいえ、やはり暑すぎるようで。

ゼイゼイと息が荒くなったと思ったら、

日陰に場所を移動。

見ているこちらもひと安心。

のんびりお昼寝を楽しんでね。

0 コメント

十三

2017年 8月 10日 木
続きを読む 2 コメント

握

2017年 8月 09日 水

撮影仕事前に

必ずと言っていいほど準備するのが、

おにぎり。

塩握りが一番おいしいのだけど、

夏の間は、食中毒が怖いので、

梅干しをいくつも一緒に炊き込み、

手で触れないように、ラップで握る。

 

それでも、今日ほど気温があるとそれも無理。

水分が多く、お腹に優しいおにぎりは、

とても傷みやすい。

 

米の消費が落ちているというけれど。

おにぎりのない世界なんて考えられない。

炊き立ての白いご飯は

もちろん最高で、悦びの素。

そして温かな塩握りは幸せを振りまく。

ああ、早く塩握りを握りたいなあ。

もうちょっとでいいから、

涼しくなるとよいのだけど・・・・。

0 コメント

虹

2017年 8月 08日 火

仕事を終え、夕焼けの空を見上げたら、

なんとも、見事な虹。

お~~っっきいっ!!

 

10月発刊の単行本2冊。

本日無事に撮影終了で、

心の中はスキップ、ホップ。

お空に褒めてもらったような気分。

 

明日からは、気持ちを新たに次の仕事へ。

毎年のことながら、汗を流す夏。

生来の汗かきなもので、こればかりは、ね(笑)

せめてスタッフを不快にしないよう、

どうにか、こうにか(笑)

2 コメント

嵐

2017年 8月 07日 月

夏休みのラジオ体操が始まったばかり。

だというのに、はや、台風。

 

耐え難い湿度に覆われ、

仕事場のエアコンは、

珍しくも温度設定26度。

そんな温度にしたら、

誰かが寒がり、

私のどこかが冷える、

のがいつものことなのに、

何事もなく、仕事終了。

 

雨、風も気まぐれに、荒れる。

大きな被害が出ずに夜が過ぎますように。

0 コメント

終

2017年 8月 06日 日

楽しい勉強の時間は

あっという間に終わり、

日常へ気持ちを切り替えている夜。

 

全く専門的でない、

つまらない質問にも、

真正面から答えてくれる先生の素晴らしさ。

自分もそうありたいものだけど。

難しいものだよなあ。

 

涼しいのか、暑いのか、寝苦しい昨夜。

はなも、寝苦しいらしく、

部屋を行ったりきたり、テントに入ったり。

とまあ、落ち着きのない事この上ない。

今夜はどうなることやら。

ぐっすり眠れますように。

2 コメント

学

2017年 8月 05日 土

久しぶりに、十分な時間学べる

北京中医薬大の夏期講習。

授業の後出かける必要があり、

荷物をできるだけ軽くしたかったので、

使い捨ての容器に、弁当を詰めて登校。

キノコと茄子の赤紫蘇酢煮、卵焼き

ニンジンとゴボウ、ベーコンのハーブソテー

炒り大豆の佃煮を混ぜたキヌアご飯

と、なんとも地味な弁当だけれど

もちろん、糖質オフのおやつも持参し

珈琲はドリップで(笑)。

明日は仕事をしなくてはならず、

1~2時間しか受講できないのが至極残念。

でも、こうして時間のやりくりをしながら、

3年間、毎週のように週末通ったのだよなあ。

なんてことを思い出し。

もっともっと勉強したいなあとしみじみ。

学ぶことと身につくことはまた別だから

どれだけ自分のものになっているかは

まあ・・・・・さておき(笑)

0 コメント

起

2017年 8月 04日 金

涼しさが続く東京。

蒸し蒸しと湿度はそれなりだけど、

このくらいの気温なら、夏もラクなのに。

 

日の出が遅くなり始めたのと

広がる曇のせいで、朝が暗い。

そのせいかどうか。

はなはいつまでも起きようとしない。

散歩前に家で排泄をすませるのが約束なのに、

いつまでもトイレに行こうとしないばかりか、

ベットを移動してぐっすりと眠る。

 

仕事の開始時間が決まっている人間からすると

この自由さは羨ましい。

・・・・だけど。

そろそろ散歩に行かないと、困るんだよね。

2 コメント

油

2017年 8月 03日 木

暑いと無性に食べたくなるのが揚げ物。

揚げ物なら何でもいいわけではなく、

天ぷらではなく、から揚げやフライ。

 

比較的短時間でできるけれど、

油の前を離れるわけにはゆかないので、

かなり「暑い」

それに、揚げたてをすぐ食べたいから、

いつも以上に、あれこれ算段をして

取り掛からなくてはいけない。

でまあ、二の足を踏むことになる。

ほとんどの人が家で揚げ物はしないというので、

教室でもめったにメニューに登場しないけど、

揚げたての熱々をほおばれるのは

至福の食卓。

考えただけで、

朝から揚げ物が食べたくなってきた(笑)

0 コメント

涼

2017年 8月 02日 水

久しぶりに、本当にひさしぶりに。

窓を開け、心地よい風の中で眠れた一晩。

夜半に大きく揺れ、

午前3時の新聞配達に吠えるはなの声。

そんな諸々をもろともせず、ぐっすり。

 

はなは、この涼しさが寒いようで、

冬仕様にま丸まり、

どんよりとこちらを見上げる。

犬は寒暖の差に弱いものだけど、

はなは暖寒の変化に弱いのかも。

ここ数日の暑さの中でも

はっちゃける元気さだったのにねえ。

わんこらしからぬけど、

急に寒くなるのはつらい、かな?

とはいえ、人はちょっぴり元気な今朝。

2 コメント

激

2017年 8月 01日 火

体はすっかりエアコンに慣れ。

電気の恩恵をしみじみ感じるこの頃。

せめても、と。

冷えすぎないよう、

少しだけ汗をかく温度。

やや高めの設定にしているつもりだけれど、

一歩外へ踏み出せば、その温度差に驚く。

ON、OFFをこまめにしない方が

電気の節約になるらしいが、

つけっぱなしへの罪悪感はぬぐえない。

 

エアコンがあっても蒸し暑さはそれなりで。

お皿の上のスパイスの刺激が心地よい。

ピリピリさせすぎると秋が怖いのだけど、

今日は葉月の朔日。立秋まで数日。

もう少しだけ、ピリッピリを堪能しようか。

0 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • はなおやつ&はなごはん
    • 豚軟骨
    • 記念日のマフィンランチ
    • ご飯とおかか、ごまのフライパン煎餅
    • リンゴとクルミのクラッカー
    • チキンジャーキー
    • オートミールモッツアレラチーズクッキー
    • 黒胡麻煎餅
    • 煮干し・おかか・胡麻のプロテインクラッカー
    • サツマイモの歯がためクッキー
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる