KIYOMI's FOOD ATELIER
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
  • はなおやつ&はなごはん
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム

甜

2018年 1月 30日 火

いやはや、野菜が高い。

とはいえ。

例えば化粧品、洋服、宝飾品。

などなど、あれやこれや。

必要不可欠か否かを鑑みて

冷静に考えれば、驚くほど高い。

というわけでもないのだろう。

 

はなの散歩道の途中。

こじんまり野菜を販売している、

八百屋ではない店で。

いそいそ買い求めた

葉つきの小さなビーツ。

野菜をたっぷり煮込んだ

いつものビーフシチューにご参加いただき、

ボルシチ仕立ての赤ワインシチュー。

ちょいと出かけるので

留守番の連れ合いの晩酌用にたっぷり。

なにせ、3日目が一番美味だから(笑)

続きを読む 0 コメント

満

2018年 1月 28日 日

寒さに凍え、

ぼんやりしている間に

睦月は終わり間近。

立春もあと一週間ほどでやってくる。

いやはや、シャキッとせねば。

 

ほとんど、一年に一度しか会わない。

そんな方々との集い。

思う存分食べ、飲み、話し続ける。

 

面白いもので、

何を話していても、

皆、ポジティブ思考。

不安があろうと、何があろうと、

結局、その時になってみなくちゃ、

わからないよね、と。

その言葉の裏には、

何とかなるし、何とかするよ。

という明確な意思が見える。

 

心配だけでは何も生まれない。

妙に元気をもらった一夜。

0 コメント

公

2018年 1月 25日 木
続きを読む 0 コメント

儚

2018年 1月 24日 水

ピキーッンと、

張りつめた寒さの1日。

雪はすべて氷になり、

あちこちがつるっつる。

住宅街の小道は日陰が多く、

氷雪が溶けずに残っているので、

アスファルトの見えるところを

飛び石を踏むように歩き、

いつもの道がやけに遠い。

 

しばらく前から、

ちらほらほころんでいた川津桜。

儚げに見える小さな花なのに、

雪もなんのその。

散ることもなく、

温かさを振りまいている。

はなの散歩道の公園には、

大きな雪だるまがいくつも。

いっそのこと大雪を楽しんで

私も作ればよかったなあ、

と、ちょっぴり後悔。

皆さん、お見事!

続きを読む 0 コメント

跳

2018年 1月 23日 火
続きを読む 4 コメント

凍

2018年 1月 22日 月

雪国の方達には笑われるだろうが。

東京は大雪。

午前中はその気配もなく。

午後になっても、ちらちら。

予報ほどたいしたことなないのでは?

なんて思っていたら

それからの積り方の早いこと。

雪かきをしてはしてはみたが、

降り続く雪を前に、明朝が思いやられる。

交通機関も乱れているようで、

皆さま、無事に帰宅できますように。

 

そして・・・・。

スマホを取り換え、パソコン経由で

あれこれしているうち。

パソコンも凍り付いてしまった様で。

キーボードが全くの無反応。

使い始めて二年にもならないが、

以前も一度経験した症状なので

どうにかなる。

のか、ならないのか・・・。

お問い合わせ等へのお返事が

遅くなりますことをお許しください。

0 コメント

笑

2018年 1月 18日 木

遅ればせながら、

今年最初の料理クラスが終了。

ご参加くださった皆様、

ありがとうございました。

 

今回のテーマは、

ビーツ?湯葉?アマランサス?

何だったか・・・。

いつものように取り留めもなく。

ただ、笑いながら、

料理し、味わう。

心が楽しむ時間でした。

 

人前でしゃべるのは

いつまでたっても上手くならず。

今年は少しでも、

上達を目指したいものです。

2 コメント

雨

2018年 1月 17日 水

暖かな一日。

とはいかなかった本日。

午後になるほど北風が吹き、

冬の雨とは思えないほどの、

雨音のする夜。

 

美味しい魚が食べたいなあ。

と、買い物に出たものの。

残念ながら本日の入荷は今一つ。

 

まあ、そんな日もある、よね。

自分で料理することができ、

温かくいただけるだけで

充分幸せ。

 

普通に過ごせることが何より。

と、心に刻む今日。

0 コメント

再

2018年 1月 16日 火

こんばんは。

今朝ほどは大変失礼いたしました。

普段、テレビの取材等は、

現実にお目にかかっている人たちに

言うことはないのですが。

今回は珍しく、

義母はじめ、お稽古仲間に

「見てね」なんてことを

言ってしまい。

そんな時に限って

放送日を間違っているという・・・・。

こういう時に詰めの甘さが出るよだよな。

と、しみじみ思った次第。

はなからも謝ります・・・・・。

2 コメント

お詫び

2018年 1月 16日 火

ごめんなさい。

昨日、こちらのブログで、

本日放映のお知らせをいたしましたが。

明日17日水曜日が放送日のようです。

16日と伺っていたのですが・・・。

 

時間を作って

見てくださっていらした方

本当にごめんなさい。

同じくNHK総合で

明日11時30分前後の放送になります。

 

はなの写真で許してくださいませ(笑)

さて、仕事に戻ります。

2 コメント

肴

2018年 1月 14日 日

嗜好は歳と共に変化するものだけど。

今年のおせちで

おいしいわぁと感じたのが、数の子。

いや、もちろん。

おいしいから作っているし、

嫌いじゃない・・・・のだけど。

好みから言えば、あってもなくても。

家族が食べたがるし、

まあ、お節だから、無くちゃね。

というのが本音。

なのに。今年は美味しいっ!と。

プリプリずっと食べていたかった。

 

暮れに仕込んだワサビ漬けが

いつまでも超絶辛く。

取り分けた数の子を和えておいたら

これまた絶妙美味で。

来年からは正月の肴に昇格の予定。

 

そしてまたしてもお知らせを少し。

明日16日火曜日。

NHK総合(1ch)のひるまえほっとで

おかずを紹介させていただきます。

午前11時30分前後のコーナーです。

関東ローカルの番組ですが、

お時間がありましたら見てやってください。

0 コメント

開

2018年 1月 13日 土
続きを読む 0 コメント

乾

2018年 1月 12日 金

冬に入ってからずっと、

いや、もっと前からだったか。

野菜が高い。

雨が降ったり、降らなかったり。

暑かったり、寒かったり。

いずれもが極端で。

自然の成り行きは、

空の機嫌次第なのだよなあ、

と、しみじみ思い知らされる最近。

 

年が明け、ようやく

価格は高いながらも落ち着いてきた。

冬らしく明るく、寒く、風も吹く。

ということで、

久しぶりに大根干し。

 

ピーラーカットだと

市販品とは全く異なる干しあがりで、

手をかける価値があるというもの。

明日も晴れますように。

0 コメント

新

2018年 1月 11日 木

こちらが新しい友となるCanon。

今は閉じてしまったけれど、

10年以上前から

長らく続けていたブログで

調理中の写真撮影にはまり。

それ以来ずっと

片手に収まるデジカメが相棒。

 

私にとって大切なのは

疲れない軽さと手になじむ大きさ。

なので前機種と同じサイズ感だが、

機能は格段に素晴らしい。

・・・・のだと思う。

詳細を理解するには時間が必要だし、

予想するところ、それらを十分に

使いこなせそうにはないのだけど・・。

 

今は、ただシャッターを押すだけで、

鮮やかに美しく写し取ってくれる。

そんな単純なことを喜んでいる。

私の手が早く慣れてくれますように。

0 コメント

真

2018年 1月 09日 火

新年早々、ずっと迷っていた

コンデジを購入。

毎日のように、

左手に持ち、右手で料理。

私の台所に必須の道具の一つで。

大切な友。

 

写真は長年使っているもの。

何度も落とされ、

塩や湯気を浴び、

手荒い扱いにも関わらず、

今も私の手にしっくりなじむ。

まだまだ頑張れるのだけど、

レンズやらボディの痛みが激しく、

これからは散歩友達になる予定。

新しい相棒には

数日振り回されているのだけど、

それはまた改めて。

 

さて、お知らせを少し。

明日10日水曜日に

NHK総合(1ch)の「ひるまえほっと」に

数分出演させていただきます。

関東ローカルの番組ですので、

見られる地域は限られますが、

お時間がありましたら

チャンネルを合わせてみてください。

11時30分前後からのコーナーです。

4 コメント

置

2018年 1月 06日 土

新しい年が始まったばかりなのに連休。

いや、休みは大好きだけど(笑)。

 

塩を控え、砂糖を控え、

年々薄味に仕上がって行くおせち。

さらに今年は

血糖値が上がりがちな母のため、

砂糖代わりにオリゴ糖を使った。

 

オリゴ糖に限らないが、

血糖値を上昇させないといわれる

いわゆる人が消化できない甘みは、

総じてコクがなく、力強さに欠ける。

 

今年のおせちも、

オリゴ糖だけでは味が整わず、

黒糖や蜂蜜で旨味を補い、

甘さを控え、どうにかこうにか。

 

それでも、皆が集る食事は

いつも以上のごちそうが並び、

母の体のことを考えると

お節まで食べることができない。

お節は翌日以降、

一人でゆっくり食べてもらおうと。

好きそうなものをお重詰めし、

瓶詰め黒豆、青菜とお土産仕立てに。

 

早くこうすればよかったなあ。

と、思った今年。

0 コメント

達

2018年 1月 05日 金

新年会のあれこれを終え、

ゆるゆると仕事始め。

冷蔵庫いっぱいだったお節は

ほぼ食べつくし。

否応なく賄の日々のはじまり。

 

連れ合い共々、伊達巻love。

なのに、焼くのが1日遅れ。

味のなじみも1日遅く。

今日が最も美味な日。

 

そのためにとっておいたような。

そんな気もしなくはないが(笑)

滞りなく頂き、無事終了。

 

遅ればせながら

年賀状をどうにか終えて。

いや、本当に、日々に戻らなくちゃ。

2 コメント

倦

2018年 1月 04日 木

年の初めの恒例行事は。

双方の実家へ年始の挨拶。

仕事仲間との新年会。

とまあ、ごく普通なのだけれど。

これがはなにとって、

かなりの苦行のようで。

 

年始のため嫌いな車に乗せられ、

ブルブル震え、息を荒げ、

気持ち悪くなり。

なじみのない場所でおろされ、

昼寝もできないまま、

知らない道を散歩させられて一日を終え。

またしても車に乗せられて帰宅。

 

今日こそ家でゆっくり。

と思っているかどうかわからないが、

悲しいかな、翌日は友人たちの集まり。

家族以外の人が苦手な上、

遅くまで賑やかで

全く眠れないものだから。

とにかくぐったり疲れる、らしい。

 

今朝は散歩も拒否し、朝食も食べず、

時々陽だまりを移動しながら

ひたすら眠り続けている。

 

ちょっぴり可哀そうなんだけど。

こればっかりは慣れてくれなくちゃ、ね。

2 コメント

  謹賀新年

2018年 1月 02日 火
続きを読む 2 コメント
  • *過去の仕事場のこまごま
  • 2022年8月~
  • 2022年6月~
  • 2022年1~3月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018 年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

●各クラスのご案内●

■最寄駅は JR山手線 目黒駅です

 

■諸々のお問い合わせ

 お問い合わせフォーム  

 または下記メールアドレスから

 お願いします。

 返信用アドレスまたは連絡先

 お名前を必ずご記入ください。

   oryourimie@yahoo.co.jp

 

お問い合わせには、

48時間以内に返信しております。

返信が届かない場合、こちらに

届いていない可能性があります。

たいへんお手数をおかけしますが、

再送いただくか、

下コメント欄からご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。 

**************** 

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


●新刊のお知らせ●

2022年4月7日発刊

ふんわりもっちり

米粉のパンとお菓子

サイトマップ
Copyright © 2014~2021 KIYOMI-ISHIZAWA.com All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 現在募集中のクラスのご案内
  • 台所仕事・台所ごよみ
    • ハンカチマスクその2(20年4月)
    • ハンカチマスクその3(20年4月)
    • ミョウガの甘酢漬け(14年9月)
    • 新生姜の赤しそ酢漬け(14年7月)
    • 青梅のジャム(14年6月)
    • 台所ごよみ2014年6月新生姜いろいろ
    • 筍のオイルコンフィ(14年5月)
    • 台所ごよみ2014年4~5月筍と芹
    • 煮豚・そぼろ・フキノトウ味噌(14年3~4月)
    • 台所ごよみ2014年3月花ワサビ・プチヴェール
    • 台所仕事2014年1月ニンジンと金柑のピクルス・柚子茶
    • 台所仕事2014年2月金柑ジャム・おからのベジブラウニー
    • 台所仕事2014年2月炒り大豆の酢醤油漬け
    • 台所ごよみ2014年2月蕾菜
    • 台所ごよみ2014年1~2月サラダ玉ねぎ・ターツアイ
    • 台所ごよみ2014年1月小豆粥・柚子
  • 仕事場のこまごま《ブログ》
    • *過去の仕事場のこまごま
    • 2022年8月~
    • 2022年6月~
    • 2022年1~3月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
    • 2019年
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
    • 2018年
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018 年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
    • 2017年
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
    • 2016年
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016 年4月
      • 2016 年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
    • 2015年
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
    • 2014年
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
  • はなおやつ&はなごはん
    • 豚軟骨
    • 記念日のマフィンランチ
    • ご飯とおかか、ごまのフライパン煎餅
    • リンゴとクルミのクラッカー
    • チキンジャーキー
    • オートミールモッツアレラチーズクッキー
    • 黒胡麻煎餅
    • 煮干し・おかか・胡麻のプロテインクラッカー
    • サツマイモの歯がためクッキー
  • MY BOOK STORE (料理)
  • MY BOOK STORE( お菓子とパン)
  • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる